Loading...
- 更新日 : 2023.11.10スタッフブログ

第60回「初海外!」

札幌事業所の高橋です!

10/23~10/26までの4日間、本当にありがたいことにお仕事でベトナムのハノイに行かせて頂きました!!

初めての海外出張という事もあり、出発前は持っていく荷物だったり、苦手な飛行機への気持ちの準備?(笑)だったりと凄く複雑に不安や期待の気持ちが入り乱れておりましたが、結果から言いますとベトナムという国は・・・・最高でした!!\(^o^)/(笑)

 

日本からの出国の途中も羽田空港のラウンジで警備員の方と外国人の方が取っ組み合って揉めていたり、ベトナムの入国管理局では先に通ろうとしていた外国人の方がパスポート確認の段階で何やら問題が発生し警備員に連行されるという、まさにテレビで見るままの貴重な光景を目の当たりにすることも出来ました(笑)

ベトナムでの出来事をすべて書いてしまうと本当に1000ページくらいになってしまうので割愛しますが、ベトナムで何より驚いたのは【交通】と【お茶会】の文化です。

 

両方とも日本では本当に見慣れない光景で、ベトナムのハノイの日常は私が好きな日本のお祭りのような、熱気と活気が溢れる本当に賑やかなところでした☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【交通】に関しては日本とは違い行き交う乗り物の約8割がバイクやスクーターで、驚いたのはその量と交通ルールです(笑)1本の道の中でぎゅうぎゅうになりながら皆が色んな方向に走りたいように走っている状況で、一見すると一方通行に見えるところを平気で逆走をしに行くような感じです。

時折、警備員や警察のような方が道端で何やらバイクに向かってもの凄く怒っているのですが、日本人が見るともう一体何に対しての注意をしているのかが全く分からないレベルでした(笑)

バイクの2人乗りや3人乗りは当たり前、そんな危なすぎる交通ルールの中でまだ1歳にもなっていないような赤ちゃんをお母さんが後ろで抱っこをしていたり、1つ20㎏はあるような水が入ったタンクを20個以上バランス良くバイクに積んで走っている人、中にはバイク3台分くらいの幅の大型ガラスをスクーターの後ろで支えながら走っている強者もいました。

それらの光景が本当に新鮮で面白すぎて、私はまるで焚火を見るように何時間でも見ることが出来ます(笑)

そしてベトナム文化でもある【お茶会】も凄く雰囲気が素敵でした☆

 

正にお祭りの中にいるような感覚で日中も夜も、そこら中で沢山の人たちが10人~20人と集まっては将棋や囲碁のようなゲームを楽しんでいたり、飲食をしながら話をしていたりします。

 

夜の街を歩くと、少し危険そうな路地や衛生的に良くないようなところも沢山有りましたが、それら見るものすべてが本当に新鮮でした☆

 

 

 

 

 

 

ベトナムに行くまでは食事やトイレの部分が凄く心配なところではありましたが、行く先々のお店の質が高かったのもあったのかも知れませんが、心配していた食事もすべて美味しく頂けましたし日本では食べられないような物珍しい食べ物やフルーツが多く、味だけではなく目でもとても楽しむ事が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

又、現地の日本食レストランにも行ってみたのですが、お寿司屋や天ぷらなども普通にあり、しっかりちゃんと日本食でしたね☆

ただ、トイレはやはりホテル以外では入る気になれず、結局ホテル以外では1度しか利用しませんでした(笑)

それでも文化の違いを含め現地の日本語学校の生徒さんや企業さん、ベトナムで知り合った方達の温かさや人間力の強さ、価値観などは本当に感銘を受けましたし、そしてその貴重な体験の一つ一つが自分自身の価値観として新たに蓄積されたことが凄く嬉しく思いました。

今回のベトナム出張はまるで自分が10代の頃に初めて道外に出て他の街を知ったような、何とも言えない興奮がたまらなかったです(笑)

 

そして日本に帰ってきた瞬間の静かで人通りの少ない道路が、今は逆にもの凄く寂しく感じてしまいますねw完全にベトナムロスです(笑)

 

まだまだハノイの旧市街の事や料理の事、売っている物や紙幣の事、現地での出来事など書きたいことの3分の1も書けていませんが今回のベトナム出張をこれからの仕事に活かし、また必ずベトナムに行くつもりなので又の機会にベトナムの事を少しずつ書いていこうと思います☆

 

あっ・・!ここまでベトナムの話を旅行のように凄く楽しそうに話してきましたが、最後に一応言っておきます・・・もちろん仕事ですからね!!!(笑)

 

でもこんな貴重な体験をさせてもらえた会社には本当に感謝です☆

ありがとうございましたm(__)m

 

次回は帯広事業所:人間味溢れる優しいパパさんの上野さんです~!

1年間に何度か回ってくるきむらのタ~ン。

 

平日は会社と家の往復。休日は実家に帰り小太郎(激カワ犬)と戯れることの繰り返しでネタが全くありません‼

 

そこで!知る人ぞ知る、私の習い事に関してお話します。

きむと言えば陸上ですが、実は私・・・

 

空手を習っておりました‼

 

幼稚園の年長から習い始め、昇給試験では毎度飛び級で、小学3年には茶帯、4年には黒帯になり、私よりはるか年上の方に対して、礼法・形の見本として先頭に立ってました。

 

空手大会では、形(点数)・組手(対戦)の2種類あり、

大会に出る度必ず 形・組手 両方共3位以内に入ってしまう為、毎回

勝毎新聞に載っていました。イヤン

 

小学6年生の時には、全道大会で2個上の兄と兄弟揃って組手で優勝し、道新・勝毎に載りました‼

 

組手に至っては当時は寸止めではなかった為、昔から今と変わらず優しさの塊だった私は、殴り、蹴り飛ばした相手が泣いてしまうと申し訳ない気持ちになってしまい、、、

泣き止んで所定の位置に戻った途端に、一思いに仕留めてあげるよう心がけておりました笑

 

そんな優しさの塊のきむでした(/・ω・)/

 

癒しの愛犬で締めくくりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

次回!ベトナムの料理はおいしかった!?

ベトナム帰りの機内食が椎茸だらけ!?

最終日は一睡もできなかった!?の髙橋副所長です🐶

 

次回もまたみてね~じゃんけんポン✊うふふふふふ~

 

4月以来半年ぶり、札幌事業所の福田です!

 

 

毎日のように暑い暑いと言っていた夏も終わり、すっかり寒くなってしまいましたね

 

雪虫も出てきて、いずれ雪が降り、年末になりあっという間に今年も終わってしまいそうです

 

いつもタイヤ交換が遅れてしまうので今年は早めにします...

 

 

今回のテーマは「今年買ってよかったものTOP3」です!!

 

【3位 調味料ラック】

磁石でキッチンパネルにつけられるタイプの調味料ラックです

子どもが調味料の入っている引き出しに届くようになりイタズラに困っていたところニトリで見つけました

手の届かない高い位置に移動させたので安心して料理できるようになりました!

(料理は出来ません)

 

【2位 浴室用カビハイター】

お風呂の床掃除担当なんですが、面倒でよく放置してしまうんですよねー

隙間をゴシゴシするけどなかなか綺麗にならなくて大変なんです

そこで買ってみたのがカビハイター

シュシュってして放置して流したらピンク汚れがなくなりました!

もっと早く買っておけばよかったです

 

【1位 キッチン泡ハイター】

栄えある第1位はキッチン泡ハイターです!!

2位と変わらないように感じるかもしれませんがこれが違うんですよ!

シンク掃除も担当しておりまして、ゴミ受けの隙間をゴシゴシするのがやっぱり面倒なんですー

とは言え綺麗になるのは嫌いじゃないしチマチマ磨いていたんですが、ある時取れない汚れが発生!

困って買ってみたのが泡ハイターなんですが、効果はバツグン!

取れない汚れが取れ、嫌なヌメリもカンタンに取れるではないですか!!

泡ハイターはとっても楽なのでもう手放せないです

 

 

ちょっと地味なランキングとなってしまいましたが、今回はこれくらいにしておきます

 

 

次回は帯広事業所のファイヤー木村主任です!

こんにちは 😉

ハピネスHPをご覧の皆さん、

9月に入社しました。企画課のキムです。

韓国出身で、去年日本に来ました。よろしくお願いします。

 

私も韓国でブログを運営しています。

語彙力の勉強に、強制的(?)にグルメブログを運営しています。(笑)

 

ハピネスのブログでは私の日本語のスキル向上を目指するために(?)

文章だけでちょっと挑戦してみたいと思います(?)

皆さんよろしくお願いいたします。

 

先週、胃内視鏡を受けたので、

その体験をシェアしてみたいと思います。

 

(胃内視鏡当日)

 

何かの飲み薬を2つ渡され、それを飲むよう言われ、

鼻に何か麻酔?アレルギー薬のようなものを吹きかけられ、 腕に注射も受けました。

(今回は全身麻酔の胃内視鏡をお願いしていた・・・つもりでした。)

 

お医者さんがきました。

 

お医者さんに挨拶しました。

 

今までの経験では、お医者さんに“こんにちは”と言った後は、麻酔が効いて記憶がありませんでしたが、今回は、お医者さんの準備を見て(?)、 ホースを消毒(?)等 なんとか何かを続けている様子まで、しっかり見ていました。

 

ホースが私の鼻の近くまで来ました。

 

あ?

ああ?

 

これは何かが大いに間違っているはずです!

 

「全身麻酔をお願いしたはずです・・・!」と話そうとした瞬間、

ホースが私の鼻の中に入ってしまいました。

 

え? ちょっと待ってーーーー

 

うっかり全身麻酔じゃない内視鏡を受けることになってしまったのです!

 

次回は大腸内視鏡検査を受ける予定です。その話はまた次回。

 

次は、札幌事業所の福田主任です。

皆さんこんにちは!!最近ポテトチップのりしおBigにハマっている吉田です!!

前回6月に帯広事業所移転のお話をさせて頂きましたが、月日が経つのは早いもので夏から秋へと4カ月余り、事務所内も落ち着きを取り戻し日々業務に精進している所です。

今回は私事ですが、10年ぶりにゴルフクラブの入れ替えをしました!!

↓↓↓これヤマハRMXです!

 

 

 

 

 

 

ちなみにゴルフ歴は30数年、若い時は勢いそのまま独学で練習、コースにラウンドに行けばドライバーはOB連発で力任せ!

先輩に「りきまなくていいんだよ」と言われても星飛雄馬の燃え滾る目のように打ちまくって、皆さんに迷惑を掛けていたような記憶があります。現在は、下手ながら足を引っ張らず年のせいか力を抜いてラウンドできる様になった気がします。

また健康のためにもゴルフは末永く出来る良いスポーツだと思うので是非皆さんもゴルフを始めてはどうでしょうか!!

それとラウンド時間によっては、昼食を取りますが、ゴルフ場によっては、とても美味しいメニューがあります。

やはり一番は、ゴルフ場屋外でジンギスカンを焼いて一杯飲むのが私は最高だと思います。

これから季節は食欲の秋になります皆さん食べ過ぎ・飲みすぎには注意しましょう!!

 

では次回は新入社員の金さんです!!よろしく!!

私の趣味は音楽だ。

 

こんがり表面が焼けたグラタン、あるいはとびきりグリーンなクリームソーダと

同じくらい好きだ。

 

音楽は「音」を「楽しむ」と書くが私の場合はもっぱら奏でる側。

 

最初にギターを手にしたのは中学2年の頃、好きなジャンルは当時、

今のようにJポップなどとお洒落な呼び名のカテゴリーはまだ無く

エレキギターでガンガン鳴らすロック、アコースティックギターでしっとり仕上げる

フォークソングの大きく2つに分けられた内の後者、フォークの方だった。

 

音楽にのめり込むきっかけとなったアーティストは北海道が誇る天才 松山千春、

ふきのとう、中島みゆき、あるいはかぐや姫、井上陽水と枚挙にいとまがない時代。

 

来る日も来る日もテスト勉強などそっちのけで詩を書き、作曲し、

アコースティックギターをかき鳴らしながら独り悦に入っていた。

 

そんな私の当時の欲望は

 

 

いつか人前で歌ってみたい!

 

 

そんな私も高校生となり、あいかわらず音楽にどっぷりのめり込んでいたある日、

帰宅途中にふと外国人2人連れに遭遇した。

 

彼らはかけ寄ってくるなり私にこう話しかけた。

 

「アナタハ カミヲ シンジマスカ?」

 

ど田舎育ちの私には外国人との出会いはそれが初めてで、

緊張と喜びが入り混じっていたのを覚えている。

 

彼らは自転車を押しながら私が歩く速度に合わせ、

熱心に自分達の信じる道を私に語りながら離れようとしない。

 

それから数分後、彼らは私の部屋に居た。

 

念願だった初ライブ!

 

しかも観客はギターの本番アメリカ人!

 

 

私が日本語で捲し立てる自作の歌を理解する事も出来なかったであろう事は当時は気づきもせず、

気分が最高に盛り上がって来て5曲目辺りの曲紹介に入ろうとした頃

 

さすがに帰宅時間が迫っていたのであろう、彼らは互いに腕時計を見ながら私に申し訳なさげに言った

 

 

「ボクタチ ソロソロ カエリマス」

 

初ライブはアンコール無しとなってしまったが

 

 

私はサイコーに幸せだった・・・。

 

次回!

 

カラオケを歌わせたら「バラードの帝王」と

その名も高い、私の長年の音楽の友でもある

帯広事業所 吉田所長の登場です^^v

皆様こんにちは。

本社管理課の小山と申します。

帯広事業所中野係長からのリレーで今回のブログを務めさせていただきます。

前回の中野係長のブログを読んでみると「仕事はスペシャル級・夜は○○級の小山」と、藪からスティックに無茶な大喜利を要求されているではないですか。。

寝耳にウォーターの私は次回のブログはどんな入り方をすればいいのか、ここで失敗したら皆に合わせるフェイスがない、と毎日心配で心配で布団でしか眠れない日々を過ごしておりました。

この一週間頑張って考えましたが特に○○級に当てはまる言葉はなく、苦悩の結果小学2年生の時にとった「そろばん8級」を入れるといった愚答を返すので精いっぱい。

おのれ中野…

ということで今回は仕事はスペシャル級(疑義有)、夜はそろばん8級とつまらない私が以前から気になっていた「幻のフルーツ」について書いていきたいと思います。

 

世の中で「まぁぼろしぃ~」って紹介されているものって結構ネット販売で買えたりするのですが今回はネット上でもなかなか販売しておらず、たまたまタイミングよく手に入ったお品なのです。

その幻のフルーツとは「ポポー」もしくは「ポポ」などと呼ばれる果物です。

なんでもポポーとは北米原産の果実で明治時代にはすでに日本に持ち込まれていたが果実の日持ちの悪さが原因で流通せず、大規模な商業栽培はされなかった、とのことでした。

なるほど、かなり昔からあるのに食べたことがないのはそういうことだったのですな。

たしかにネット上で苗木は結構販売されているのですが、果実はなかなか販売しておらず、今回は極少数を販売している徳島県のショップからたまたま購入することが出来たのはラッキーとしかいいようがありません。

ポポーについてもう少し深く調べましたが私の娘が幼少の頃かわいがっていた人形「ぽぽちゃん」とは全く関係ありませんでした。また「メルちゃん」とも関係がないことは言うまでもありません。

冗談はさておき、ご存じの方、食べたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが私数年前から気になってたんですよ。

さて、ショップの発送連絡からワクワクしながら待つこと5日後の朝9時過ぎに玄関のチャイムがなりました。

幸いにも休日、ワクワクしながらすぐに開封の儀を行います。

箱を開けると個別に包装されたポポーと思わしきものが3つ入っていました。

とても柔らかい、と聞いていたので慎重に包みを開けます。

「ポポーや!」

包みを開けると何にとも例えられないトロピカルな香りが漂っています。

すでにシュガースポットも出ており食べ頃なのがわかります。

さてせっかくなので早速実食と参りましょう。

 

 

 

 

 

 

切ってみるとマンゴーとバナナとその他何かを何種類か足したような複雑で芳醇な香りがします。

中には柿の種に似た大きな種がたくさんあり、ていうか種だらけでしょこれ。

 

 

 

 

 

 

スプーンですくうと熟しすぎたアボガドのような、いやむしろカスタードクリームレベルの柔らかさです。

では食べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

口に含むとものすごいクリーミーマミで南国フルーツのような独特の複雑な香りが広がります。

味も複雑でマンゴーのようなパインのようなリンゴのような柿のような初めて経験する味わいです。

後味で一番近いのはマンゴーでしょうか。

香りと共に甘味、酸味、ヒロミのバランスがよく、これは定期的に食べたいなーと思うほどでした。

今年は9月中旬から下旬にかけて少数しか出荷されていなかったのでほんとうにタイミングが合わないと食べれないところに「幻のフルーツ」感がありますね。

 

せっかくなので会社にも1つ持って行って皆で食べてみました。

様々な意見があり「柿みたい」「むしろ好き」「売ってても買わないかな」「もう一個食べたい」など議論は白熱し朝まで生討論になるかと思いきや2分ほどで終わりました。

みんなあっさりしてんな。

 

と、今回は北海道ではなかなか食べれない「幻のフルーツ ポポー」について書いてみました。

また何か興味がわいたものがあれば取り上げようと思います。

 

さて次回は皆さまお待ちかね、甘酸っぱ~いトークの神様「ストロベリー佐藤所長」です!

皆様、お久しぶりです!! 帯広事業所の中野です。

前回のブログはかなり身を削りましたので、今回は私の純粋な一面をお伝えできたらと思います。(笑)

 

今回は彼との出会いについてお話しします。

彼を初めて見たのは、私が中学1年生。衝撃的でした。こんなにかっこいい人がいるなんて!! そう思った。

私は、夢中になり、夜は、テレビの前。

そうです。テレビの中の人。その方は、元読売巨人軍の「中畑清」様!!

(若い方々は「・・・誰??」かもしれませんが・・)

当時は北海道にプロ野球チームがなかったので、巨人戦がいつもテレビで放映されていた時代です。

その時は、特に野球を見ようと思っていた訳でもなく、付いていたテレビをなんとなく見ただけ。

それまで野球は、全く興味もなく、早く終われば良いのにと思っていた程度。

その時、たまたま、チラット見た時、中畑さんがバッターボックスに立っていたという訳です。出会いはそんな感じでした。衝撃はすごかったです。

そして、アイドル好きだった私が変貌しました。

円山球場での野球観戦、月刊ジャイアンツの購読、A4カードケースに中畑さんの切り抜きを挟めて学校持参用に下敷き作成・・等々・・恐ろしい程。

熱狂的なファン歴は、かれこれウン十年。

今では、いつか一緒に飲める日が来るのではないかと夢が大きくなっています。(笑)

いつか夢を現実に!! したい!!

 

何事も、夢を持つこと、目標を持つことは必要。いつか叶う様、考えて行動するようになります!大谷君の達成プログラムの様に私も行動し叶えたい!!

このブログを見た皆様、私の夢を中畑さんに届けてくれる方いましたら、よろしくお願いいたしまーーーーーす!!

 

次回は、仕事はスペシャル級!!夜は〇〇級!!の小山課長です。さて〇〇とは・・・?!お楽しみに!!

皆様、こんにちは!札幌事業所の斉藤です!

今回は私が担当させて頂きます!

先週、加藤主任からハピネスのドラゴンと命名して頂きましたが、ドラゴンなんて呼ばれたことなくとても驚いておりますがドラゴンの名に恥じぬ活躍ができるよう頑張ります笑。

 

入社して早7カ月程が経ち、少しずつ任せて頂ける仕事が増え充実した日々を過ごさせて頂いております!

そんな私が今回は【言語って難しい!】についてお話させてください!

こんなこと書こうと思った理由は、先日車に乗っている時、前に止まっている車に「赤ちゃんが乗っています」というマークが貼ってありその下に英語で「Baby in the car」と書いてありました。

普段何気なくみてるこの英語ですが、しっかり考えてみたら??って思って検索してみました。そうしたら意味は「車に住んでいる赤ちゃん」や「エンジン在住の赤ちゃん」という意味だそうです!

!?!?

本来私たちは「赤ちゃんが車内にいるのでゆっくり走ります」などの意味で使われていると思います。こんな意味になっていると思うと少し恥ずかしく思いました笑。

確かに「Baby in the car」でもニュアンスは伝わりますが、間違えた使い方だったんですね~。

このブログを見てくれた方にこっそり正解を教えると「BABY ON BOARD」です!

これと少し違いますがもう一つだけ!

「Where are you from?」この意味はご存じだとは思いますが、「あなたはどこの出身ですか?」です。この文章は中学から英語の授業が始まって割とすぐに覚えた文章でした。

しかし、これをアメリカで使うと失礼になる可能性がある文章なのはご存じですか?

アメリカは様々な地域にルーツがある方がいるので受け取る相手によってはしたら差別用語に受け取られてしまう可能性があるそうです!

英語って難しい!

普段使っている日本語ももしかしたら使い方を誤っているかもしれないと思うと、言語って難しいなって感じました。

柄にもなく真面目なお話になりましたが、僕のお話はこれくらいにしておきます!

 

読んでいただきありがとうございました!

次週、PERFECT WOMAN 中野係長です!

初めまして、帯広事業所の加藤が今回のブログを担当します。

簡単に自己紹介の方をさせて頂きます。入社10年目の47歳です。

最近の休日の過ごし方は、もっぱら子供のテニスの応援となっています。外での試合がほとんどなので汗が滝のようにながれてきます。

初秋とは名ばかりの残暑が続いてますよね。帯広も秋を感じるにはもう少し掛かりそうです。

話は変わりますが、夏と言えばやはり花火ですよね!先月、十勝川の河川敷で毎年恒例の花火大会が開催されました。

皆様がお住いの各地域でも、今年から花火大会が復活しているところも多いと思います。

やはり、夏といえば花火は外せませんよね。

ところで、子供から花火っていつからあるのと聞かれたら古くからだよとつい答えを濁してまった経験ありませんか?

安心してください(笑)皆さんの代わりに調べてまいりました。

諸説あるとは思いますが、そのルーツは古代中国、秦の始皇帝の時代の狼煙(のろし)とされ、煙による通信手段が最初で、火薬の技術の発展とともに花火が誕生したといわれています。

日本では戦国時代に火薬が伝わり、江戸時代には観賞用の花火が作られるようになっていったようです。

花火大会は江戸で伝染病が大流行し大勢の人が亡くなってしまい、八代将軍 徳川吉宗が悪疫退散祈願や犠牲者の供養の為に隅田川の川開きの時に行った”水神祭”が始まりと言われています。なるほど、花火は祈願や供養の意味もあったんですね。

ここまで知っていると今後この手の質問に困ることはなさそうですね。

そういえば、昔お婆ちゃんが花火を胸の前で手を合わせながら見ていた光景を思い出しました。

それと、子供が大きな音にびっくりしながら花火を見上げる様子も愛おしく感じますね!

暦の上では秋ですが、熱中症に気を付けながら残り少ない夏を楽しみましょう。

次回は、ハピネスのドラゴンこと札幌事業所の斉藤君です。