Loading...

ハピネスに縁があるとご紹介いただきました、帯広事業所菊地です!

ご存じの方も多いかと思いますが、世の中の「きくちさん」は『菊地』と『菊池』の2つの漢字がございます。私は『菊地』の方です。有名人の方を見ると世間的には『菊池』さんの方が多い気がします!みなさんの身近な方ではどちらの方が多いでしょうか??

 

さて、そんな菊地ですが先日帯広にありますFM WINGさんにて

プライベートですが、生放送のラジオに出演しました!

FMウイングさんでは、市民ボランティアの募集をしており、市民パーソナリティという形をとっており、市民の方で作るラジオ番組が多くあります。

自分自身、業務の中でラジオに出演させていただく機会が多くありその中で最近ラジオに興味を持っており、市民ラジオという制度に興味を持ちご縁があったこともあって

参加させていただきました!

出演した番組は、『トカチッタアーダコーダ』いう番組です。こちらはラジオに出演希望の方の養成番組で、1時間の生放送があります!

プロデューサー、他の出演者の方と様々な話題でフリートークをして、ラジオの基礎を学んでいく番組です!いかに自分を表現できるか、頭をフル回転させていく場となりました。

FMウイングさんでは、そのような場で経験を積みいずれ自分の番組を持つという事も

できるラジオ局さんです。とても夢があるなと思っております。

養成番組で鍛え、いずれ自分の番組を持って様々な事を発信したいという夢ができました!この先どうなるかはわかりませんが、その夢に近づけるように頑張っていきたいと思います!

この番組は10月中再放送があります!10月中の土曜日夕方17時からFMウイングさんにチャンネルを合わすと聴く事が出来ます。ラジオをお持ちの方はもちろん、無い方は

スマートフォンのアプリ、【リスラジ】【ラジコ】で聴く事が出来ます。

ご興味がある方がいれば、ぜひお聴きいただければ幸いです。

 

さて自分は一人っ子なので兄弟はいないのですが、

こんな弟がいたら良いなと思える存在の管理課・奥村君が次回の担当です!

どんなお話が聞けるかな(・∀・)

- 更新日 : 2025.10.14スタッフブログ

第156回「運動不足」

「運動不足とは縁遠い」と紹介されたキムです!

 

運動不足を解消しようと思い、昨年は登山をしようと決意して20~30万円ほど登山服や登山関連の用品を買ったのですが、結局これまで円山に一度登ったきりでした…

 

おかげで登山服は普段着としてよく着ています。韓国の年配の方々が国内旅行や海外旅行に行く際に登山服を着ている理由が分かりました。質も良く、とても楽だからです。

 

11月にはタイ人の友達と登山に行く約束をしているのですが、本当に行けるのかは疑問です。(笑)

 

そんな中、最近韓国ではランニングが流行していて、登山は予定を立てないとなかなか行けませんが、ランニングは家の近くでもいつでもできるので、登山は一旦置いておいてランニングを始めようと思い、ランニングシューズなど必要な用品を購入しました。しかし、まだ実際には始めていません。(笑)

 

果たして今回はちゃんと始められるのか、始めたとしても年に何回やるのか。もうすぐ冬になり雪が降れば、それを言い訳にやらなくなるのではないかと心配です。(笑)

 

せっかくなので、まずは今週末豊平川に行ってランニングをしてみようと思います!!!!

 

次回は、札幌本社の最寄り駅は水駅で、帯広にいる社員は地さん。ということで会社にご縁のある菊地さんです~!

 

 

ご無沙汰しています。

 

帯広事業所の上野です。

 

 

ここ1週間ぐらいで急に朝晩に冷え込むようになり大雪山系黒岳では初雪が観測され、秋のお彼岸、秋分の日も過ぎ本格的な秋、そして季節は冬へと向かい始めました。

 

食欲の秋や運動の秋、読書の秋などいろいろな秋がありますが、皆さんはどのような秋を迎えていますでしょうか?

 

 

私は、毎年この時期に子供と一緒に参加していました「フードバレーとかちマラソン」の練習をしているところですが今年は少し違います。

 

 

なぜなら私はふくらはぎの肉離れでここ3週間ほど週末には松葉杖を使い行動することになってしまったからです。まさか自分が・・・との思いです。

 

 

経験したことがないと分からないと思いますが、動けなくなるくらいの痛みを感じるとは思いませんでした。

 

 

原因が子供とのサッカーをしていてのケガというところならまだしも、今回は子供のサッカーの応援でしかも準備しているときということで笑われる結果となってしまいました。

 

特に何をしているわけでもなく会場から車に戻る際、土手に第一歩を踏み出した瞬間、ブチッという音とともにふくらはぎに電気が走り、整形外科クリニックに行くことに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

(↑こんな土手を登るだけなのに・・・)

 

診察のときが痛みのピークでとにかく何をしても足に電気が走り、まったく足首に力が入らず歩行困難な状態を始めて経験しました。

 

また、松葉杖での歩行も初めて経験し、松葉杖の使用による脇の痛みも経験しました。

 

そのあとの対応もまずかったようで2~3日で少し痛みが引いたため松葉杖を使わずに生活していましたが、足首を曲げずに生活する必要があったようで、痛みががぶり返す結果となってしまいました。

 

現在は、階段の昇り降りで若干のハリを感じるかな・・・くらいまで回復しました。

 

ケガの前日に少し無理をしてランニングをしたのもよくなかったかも・・・と反省しているところで今はリハビリに努めています。筋肉にハリがある時はマッサージすることが有効とのことで、現在は体のメンテナンスに気を付けています。

 

皆さんも運動不足で急に動くことになったときは十分にご注意ください。

 

 

次回は運動不足のケガとは無縁そうな本社海外担当の金さんです。

よろしくお願いします。

こんにちは、前回のブログで刀根さんから好きなアニメをきかれたので、回答するために連休に進撃の巨人を一気見した帯広事業所の加藤です。

私の好きなアニメは「進撃の巨人」です!

今回は私がブログを担当させていただきます。

秋分の日の十勝での代表的な行事といえば、帯広大正メークイン祭りがあります。

メークインとは、皆さんご存じの通り、ジャガイモの種類の中の1つですが、

袋詰め放題や芋煮の無料配布などメークインをテーマにした体験型のイベントで秋の味覚と収穫の喜びを満喫できます。今年も9月23日秋分の日に開催される予定なので楽しみです。

 

秋の味覚として私が好きなのは色々あるのですが梨が一番好きです!みずみずしさとシャリシャリとした触感、後味のさわやかな甘さが梨でしか味わえない日本を代表する果物ですよね!ただ残念なのは年々お高くなっていることです。勇気をもって今年も買いたいと思います。皆さんはどんな秋の味覚が一番好きですか?

 

次回は最近肉離れで松葉杖を突いていた帯広事業所の上野さんです。

 

 

斉藤さんナイスパスです。

 

 

 

皆さんこんにちは。

トネです。

 

 

 

最近はモノづくりをしたい気持ちが沸々と湧いてきています。

 

 

 

知っている人からしたら今更かもしれませんが、

『Dr.STONE』

というアニメを見ています。

 

 

 

このアニメ、

普段アニメを見ない自分からすると面白い♪

 

 

簡単に説明すると、

現代社会が壊れてしまった未来の世界で

科学を使って復興を目指す主人公グループと

科学文明を放棄する敵対勢力が戦うストーリーになっています。

 

 

当たり前ですが、

主人公が新しいものを開発する度にできることが増えていきます。

 

 

そして、一人では作るのに時間が掛かるものも二人、三人と協力者が増えていくと

開発スピードが上がっていきます。

 

 

モノづくりの楽しさが伝わるアニメとなっています。

 

 

まあ、軽い気持ちで見られる内容なので、

取り敢えず暇な人は見てくださいってことだけ言っておきます。

 

 

 

あ、クイズを忘れていました。。。

 

 

私が今欲しいものはどれでしょうか?

難易度★☆☆☆☆

 

 

 

 

ヒント:ほとんどの人が欲しいのではないでしょうか?

 

 

 

 

次回は、帯広事業所の加藤さんです!

加藤さんの好きなアニメは何ですか~?

 

 

ブログをご覧のみなさまこんにちは!

最近好きなおつまみはきゅうりの梅しそ和えです斉藤です。

 

前回のブログでは、子どもの覚えた言葉について書かせて頂きました。

僕の書くブログは言葉のことが多かったと思いますが、今回も言葉です。。。

 

 

子どもにしっかりとした言葉を教えるため、略したり崩したりせずに伝えようとしていますが大人になって違いに気づいた言葉が多々あります。

 

そんな言葉を何個か紹介させてください!

 

よく出てくるのは「洗濯機」→「せんたっき」ですよね。小さいときは「せんたっき」と呼んでいた記憶があります。

 

 

次に、「水族館」→「すいぞっかん」これも言いがちな言葉だと思います。

 

この2つの言葉を思い出し、インターネットで検索をするとしっかりこの現象に言葉がありました。

 

“”「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。“”

 

促音化と言うのですね。勉強になりました。解説では、

 

「旅客機」→「りょかっき」

「万国旗」→「ばんこっき」

「大食漢」→「たいしょっかん」と例が挙げられていました。

 

言葉は難しい!「せんたっき」と読む人は2013年のNHKの調査によると半数以上いたので子供には呼びやすい方から覚えてもらうことにします!

 

次回は、今回も面白いクイズをお願いします!刀根さんです!

僕は今が一番イケメンです!!

 

こんにちは。

札幌事業所の石田です。

 

虫好きの僕が喜ぶのではないかということで、

お休みの日に、

妻が北海道大学植物園に連れて行ってくれました。

 

入園すると、

外国人観光客の多さにまず驚きました。

体感では日本人が2割、

外国人観光客が8割といった感じです。

 

さて、

この北海道大学植物園。

明治時代から続く歴史ある植物園で、

約4000種類以上の植物が育てられているとのことなのですが、

僕がとりわけ「へぇ~」と思ったのは、

それらの植物の多くが温室や花壇で育てられているのではなく、

ごく自然な形で敷地内に無造作に生えていたことでした。

 

様々な植物が札幌の気候にどう馴染んで育っているのか。

植物たちにとって良い天候が続けば色鮮やかな植物園になるでしょうし、

植物たちにとって良くない天候が続けばその逆になる。

どちらの姿を観測することにも意義がありそうですね。

 

そんな中、

かなりの広範囲に渡って、

花壇で大量のトリカブトが育てられていました。

こういうところは実に大学植物園っぽいなあと思いました。

 

では、

肝心な北海道大学植物園で見付けた虫について報告いたします。

 

アリジゴク

休憩のために腰かけたベンチの下にいっぱいいました。

この幼虫の状態で何度も冬を越えて3年程度で成虫になります。

うれしい。

 

 

 

 

 

 

 

トックリバチ

道の真ん中で巣作りの為の土団子を作っていました。

スズメバチの仲間ですが単独行動で生活しているハチです。

うれしい。

 

ルリイトトンボ

とっても美しい青色のトンボです。

月寒公園でもよく見かけます。

うれしい。

 

シオカラトンボ

北海道で見られるヤンマ科を除くトンボとしては最大種の部類に入ります。

平岡公園でもたまに見かけます。

とてもうれしい。

 

 

 

 

 

 

ショウジョウトンボ

赤トンボよりも真っ赤なトンボです。

これも北海道で見られるトンボとしては大型種です。

とてもうれしい。

 

 

 

 

 

オオイチモンジ

北海道だと平地でもたま見付けられますが、

本州だと標高高め(1000m以上)の山に登らないとなかなか見付かりません。

すごくうれしい。

 

オオルリボシヤンマ

北海道で見られる3大ヤンマの一種です。

一瞬北海道での観測記録がほとんどないマルタンヤンマかと思ってビビりました。

すごくうれしい。

 

その他にもたくさん虫が見付かりました。

エゾリスの生活の痕跡も見付けました。

楽しかったです。

来年も春に伺おうと思います。

 

※後日、エスコンフィールドでオオルリボシヤンマの亡骸を見付けたので標本にしました。やったー。

 

帰り道になんとなく立ち寄ったパスタ屋さんが大当たりでした。

DUEGATTI(ドゥエガッティ)さん

注文が入ってから打ってくれる美味しい生パスタと、

美しい盛り付けで様々な食材を味わえるサラダ。

フォカッチャは食べ放題で、

ソフトドリンクも付いてくる!

この内容で1200円!?

申し訳ないです。

 

 

 

 

 

次回はブログでの最初の一言に定評がある斉藤さんです。

こうご期待。

こんにちは。

柴田さんからアイドルと言われ、申し訳ないです・・

永遠の25歳、帯広事業所中野です。

 

先月、かわいいAI搭載の犬のぬいぐるみがあると、吉田所長から動画を無理矢理、見せられました。

そこで見た犬は、とてもかわいく、なんとも言えない愛らしさ。可愛いんです。

所長も私も心を奪われました。早速、二人とも購入!!

その優れた人工知能でまるで本物のペットの様に我が家のアイドルになると信じて。

届くのが楽しみで、楽しみで、ワクワクです!!

やっと届き、外装をみて怪しさ満点・・。

中の箱を開けて愕然としました。

昭和のおもちゃ・・・。

私が小さい頃、おもちゃ屋さんの入り口によくいた犬のおもちゃ・・・。

充電式って書いてあったけど、電池式。

間違いない、だまされた。(そうだよね、AI搭載のぬいぐるみがこんなに安価な訳ないか・・・。)

テレビにも取り上げられていました。そこでみた犬と同一の物。

 

 

 

 

 

今、我が家には、このおもちゃが2匹います。

所長が受け取り拒否をしたので、私が育てることにしました。愛着もでてきています。(笑)

皆様もくれぐれも、お気をつけください。

次回は、今は、ほんわか優しい雰囲気、数年前は超絶イケメンの石田係長です。

写真をみたので、間違いありません!!

是非、写真の掲載も求む!!

こうご期待。(^-^)

こんにちは!そして初めまして~!

人生は一週目です。柴田美咲です。

入社前に、うっかりニックネームがはいったメールアドレスのまま小山課長にメールを送ってしまったため通称“ばたみ”になっちゃいました☆

意外と気に入っています。ぜひ愛をこめて読んでください☆

さて、前回のブログで「犬の同伴出勤」が話題になっていましたが、「可愛いさは犬にも負けないっ!我が家のウサギ」の同伴も許してもらえるのでしょうか。

ウサギっていうとおとなし~くケージから出ないようなお行儀よく過ごすイメージですが、実は個体差がすっごいのです。

うちのウサギはそもそもケージに入れると体当たりが始まり「だせー!!」と要求してきますし、春には外へお散歩、普段は堂々と人の膝に乗り蕎麦食べます(勝手に)

 

 

 

 

 

 

飼う前に見た君は一番おとなしかったのに、、ウサギも猫被るんですね。

もう5歳になる男の子、人間に換算すると50歳前後だそうです。

あと何年一緒にいられるのか、、と思う反面、元気すぎてダイニングテーブルの上に飛び乗り、バナナを盗み食いしてよく怒られています。

ワンちゃんと草食動物は果たして対面させたらいったいどんな化学反応が起こるのか、うちのウサギは家族以外には小心者なので腰が引けて動かないかもなと思い想像して笑っちゃいます。

ぜひペット同伴可能日が出来たらウサギの同伴も許可してくださいね💗

 

次回は、懇親会の写真に写る副所長が若者よりも若くて可愛い💗帯広のアイドル💗中野副所長です!

こんにちは!管理課の細川です!

ラーメン二郎部に入部するも、最近の猛暑により初めての部活動日は延期になってしまいました・・・。涼しくなったらリベンジです!全マシで(ウソ)!

それにしても、あまりにも毎日が暑く、ぐったりしてしまいますね。

先日は帯広で40度になるかも?という日もあり、帯広事業所のみんなは戦々恐々としておりました。

数年前までは、日中は冷房の効いたオフィスにいるので、暑い夏を感じられないまま寒くなるなーなんて思っていたのに、最近では仕事が終わって帰る時間でもムワッとした暑さがあり否が応でも夏を感じられております・・・。

 

さて、我が家には次女が連れてきたワンちゃんがいるのですが、一緒に暮らし始めて1年半、毎日かわいい姿に癒されております。

「アニマルセラピー」という言葉が当たり前に聞かれるようになって久しいですが、まさにその通りで、あの毛だらけの体をなでなでしているときの幸福感は今まで味わったことのない感情でした・・・。

あまり毛の抜けない犬種なので、アレルギー持ちの我が家の人達も症状がでることなく一緒に過ごせています。動物は一切飼えないと思っていたので、これも初めての発見でした。

働いていると、自分の思うようにいかないことは日常茶飯事で、こんな私でも気持ちがもやもやと落ち込むこともあります。そんな時、もふもふなでなでにより癒され、リラックスできたりするんですよね~。

 

 

 

 

 

そこで提案!!

週に何回か、愛犬と出勤できる日を設けてはどうでしょう?!?!?!

幸い我が家のワンちゃんはあまり吠えることもなく、落ち着いた性格です。職場にワンちゃんがいることで、動物好きの方は癒され、ワンちゃんもお留守番がなくなり安心して過ごせる・・・素晴らしい!!

・・・とは言え、みんながみんな動物好きとは限りませんので、簡単なことではないんですけど・・・。

もし、一緒に出勤できたらどんなだろう・・・と妄想を膨らませる最近の日々なのです。

 

さて来週は、初めての登場!!

札幌事業所の新星!!私が密かに人生2周目なんじゃないかとニラんでいる、ばたみちゃんこと柴田美咲~!!