こんにちは!キムです。
最近引っ越しをしようと思って準備をしたのですが、思ったより審査に時間がかかってしまって、退去の日と入居の日の間が空いてしまいました!!!
今はホテルやゲストハウスで過ごす日々です・・・。
海外で暮らし始めて、自分の家がないという現実にこんなに寂しさを感じたのは初めてです。
海外生活は人生の半分以上を占めているほど長かったのに、住まいの問題でこんなに辛い思いをしたのは初めてでした。
最近、日本で本気で家の購入を考えています。
家を買うまでのプロセスがもっと複雑で大変なのは分かっていますが、一度苦労して終わらせたいという気持ちもあります。(もちろん、自分のお金じゃなくて、親のお金で^^)
私は一生大人になれないかもしれません……^^
普段なかなか言えないけれど、
お母さん、お父さん、愛しています♡
少しプライベートな話ですが、中国留学時代のニックネームは「ATM」でした。
普段はあまり連絡しないのに、お金がなくなると電話するから……((笑))
皆さん、親孝行してください。
今日、「愛してるよ」って親に連絡してみてください。
そして、韓国にはこんな言葉があります。
「家を出れば苦労する」
皆さん、できれば家にいましょう……
本当に、家を出ると地獄のような苦労が待っています…
いつでも帰れる温かい家があるというのは、本当に大きな幸せです^^
次はいつでも温かい家に帰れる奥村さんです。
こんにちは、懐と眠りが深い帯広事業所の加藤と申します。
今回は私がブログを担当させていただきます。
5月21日からとかち帯広空港に初の国際定期便が就航しました。
今まではチャーター便での国際線はありましたがついに定期便が就航されました。
開設された便は帯広~清州(韓国)線とのことで週3往復とのことです。
出発曜日は月・水・金の18:00発とのことなので金曜日の仕事終わりに本場の焼き肉を食べて帰りの便が・・・月曜日の14:00に帯広空港に向かう便に乗ることができます。
月曜は休暇を頂ければ手軽に海外旅行が出来るようになりました。ありがとうございます。
観光だけではなくビジネスにも期待しています。弊社は韓国からワーキングホリデーなどの方々を受け入れています。
今まで帯広で働く際は、千歳空港から帯広にJRや車で移動していましたが、今度からは直接帯広空港でお出迎え出来ます。この機会にたくさんの方が帯広に来てくれればいいなぁと思っています。
わたしも20年前に韓国に旅行に行って本場の焼き肉をたべた思い出があります。ぜひまた行きたいなと思いました。
次回は海外プロジェクト担当、日本と韓国の・・・いやいや日本と世界の架け橋ことキムさんです。
ブログをご覧のみなさまこんにちは!刀根さんの通訳担当斉藤です。
僕には3歳になる子どもがいます。
朝起きてから寝る寸前までずーっと何かを話しています。幼稚園でも話しているらしく担任の先生からずっと話していますと連絡帳に書いてありました。
うちの子どもが最近好きなワードベスト3を紹介します。
「オンジージュース」「なーしなーし」「おっくん」です。
「オンジージュース」。多分「オレンジジュース」のことを言っています。パパは土日のお出かけになるとジュースを買ってあげるので毎週「オンジージュース」
と言っています。
「なーしなーし」。これは最初!?となりましたが、聞いていくと最近札幌でも様々な場所にオープンしているショッピングセンター「シーナシーナ」のことでした。彼にとって「なーしなーし」はトミカや絵本、レゴなどがある夢の国なのですぐに覚えたのでしょう笑
最後に「おっくん」。これは個人名です。弊社管理課の奥村君と私は大学時代からの友人でたまに遊びに来てくれます。そこで「おっくん」を覚えました。ことあるごとに「おっくん明日来る?」「おっくん会社いる?」と聞いてきます。面倒見のいい奥村君のことが大好きな息子でした。
ちなみに僕が小さい頃よく口ずさんでいたワードは「ピーアンドジー」でした。テレビCMをみてずっと言っていたそうです。
覚えた言葉をずっと言っているあたり、子は親に似るんだなと感じました。子が真似しても恥ずかしくない親になれるよう頑張ります!
今回は、このあたりにさせて頂きます!
次回のブログは、懐が深すぎる・・・深すぎて大きな谷のような方!大きな谷!?
・・・大谷!? 大谷翔平選手です!
・・・いや、間違えた!懐が深い帯広事業所の加藤主任です!
今回はソフトクリームが大好きなトーネーです♪
こんかいは私が担当します!!
そして人の誕生日を覚えられないトーネーです>_<
頑張っている人と頑張っていない人だったら頑張っている人が好きなトーネーですV^^V
張り切って食べ過ぎて腹痛を起こすトーネーです!
れんこんと言えば辛子なトーネーですx_x
コーラは特保で飲むトーネーです!
ンと言えば、マンホールの蓋を思い出したトーネーです(笑)
サッパリしました!
本題に移りますw^v^w
今日は北海道について語ります!
北海道は周りが海に囲まれている為、他県との違いに気付きづらいと思います!
私もそうですが、良いか悪いか考えた時に比較対象が無いと判断の難しさを感じてしまうことも多いでしょう。
そこで今回は北海道の良い所を10個挙げたいと思います!(←ver.道外にも住んだことがあるトネが選んだ^^)
・ジェラートが美味しい
→私はゴマとメロンとブルーベリーしか殆ど選びませんが、ピスタチオが秀逸だと思っています
・水が美味しい
→水道水を安心して飲めます
・冬場の部屋が暖かい
→本州の部屋にストーブはあーりません
・春に対する感謝の気持ちが持てる
→長い冬が明けた時は涙を流しながら喜びます
・夏に対する感謝の気持ちも持てる
→夏が短いことにより価値が爆上がりします
・梅雨がない
→私のおかげで雨が降りません(晴れ男)
・花粉症の人が少ない
→北海道で花粉症の人ごめんなさいorz
・台風でメガネを飛ばされなくて済む
→昔、本州で同僚がメガネを飛ばされてあっという間に100mくらい飛んで行きました(笑)
・通勤が楽
→電車もバスも関東に比べれば人が少ないから混んでいない
・GWで渋滞に悩まされない
→今回は皆さんどこかに行かれましたか?
異論は認めません(笑)
10個挙げられるということはそれ自体をよく知っているということだと思います^^
私は好きな人に対して良い所を10個言います!
言えないような相手は恋の錯覚だと思うので・・・(涙)
もし人間関係でお悩みの方がいましたら相手の良いところを10個絞り出してみてくださ
い!
そしたら苦手な人も意外と普通に見えてくるでしょう^^
最後に、今回言いたかったことを整理します!
・北海道は良い所だと思う
・相手の良いところを10個挙げることで恋愛の正しい判断ができる
・苦手な相手がいた場合、その相手の良い所を10個絞り出すことで苦手な気持ちが緩和される可能性があると考える♪
そして、感の良い方は気付いたと思いますが、
初めの不可解な文章は、タテヨミになっています!
北海道コンサドーレ札幌頑張ってください!
と言いたかったのです♪
以上、札幌事業所の刀根でした!
次回は、日本語をうまく話せていない私の言葉を通訳していただいている斉藤さんが担当します!
記念すべき第135回目のブログを担当させていただく運びとなりました。
光栄です。
札幌事業所の石田です。
私は食べることが大好きで、色々な国の色々な物を食べてきました。
ミシュランで星を取るような高級レストランから、昆虫食まで、
食べ物に対する好奇心は尽きることなく、
その辺の道端に落ちている食べ物じゃなさそうなものまで食べてきました。
そんなある日、私はふと、
誰しもが人生で一度は考えたことがあるだろうあのテーマについて思いに耽ったのです。
「死ぬ前に食べたいもの」
とはなんだろう?
私はこのテーマについて、人生で30回くらいは真剣に考えてきました。
年に1回は考えています。
そして、その度に大体同じ答えに辿り着きます。
この答えを書くと、
私のことを知る職場のみなさんは「またこの話か・・・」と思う事でしょう。
そう、
おばあちゃんが焼いてくれた卵焼きです。
私は決してノスタルジーに浸っているわけではなく、
元料理人として、
たまたま、おばあちゃんが私の知る人物の中で最も卵焼きが上手なのだと思っています。
中身がしっかりと詰まっていることを予感させる、ぷっくりと張りのあるオムレツタイプ。
焼き目がほんのりと均等に付き、
表面はしっかりと弾力を感じる。
箸を入れるとパンッと弾けるような感触と共に、
ふわっふわに火入れされた断面が見える。
口に運ぶと、
ふわふわでありながらもスクランブルされた卵の幾重にも重なった層の食感を歯切れよく感じ、
口の中だけでは納まりきらない芳醇な卵焼きの香りが鼻を抜け、
その香りは身体すらも突き抜け、まるで身体中が卵焼きの香りみたいになります。
そして口の中には濃厚な卵黄の味わいが残る。
どこにでもある10個200円を切るような特売の卵を使っているのに、
1個400円もする高級卵に匹敵するどころか、それ以上の芳醇な香りと濃厚な味わいがする。
いつも魔法みたいだなと思っていました。
私はおばあちゃんの焼いた卵焼きに少しでも近い卵焼きを焼けるようになりたくて、
人生で数百回は卵焼きを焼いてきましたが、
どうやらその境地に辿り着くことは出来なさそうです。
おばあちゃんが焼いてくれた卵焼きは私にとって「人生で最も美味しかったもの」であり、「死ぬ前に食べたいもの」ですが、恐らく私が死ぬ前に食べることは叶わないということを考えると、いつも胸が少し苦しくなるのです。
P.S.
最近、現実的な「死ぬ前に食べたいもの」が見付かりました。
妻の作ってくれたインスタントラーメン「屋台十八番(みそ)」です。
私は妻の作ってくれた「屋台十八番(みそ)」は、
世界中の誰が作る「屋台十八番(みそ)」よりも美味しいと確信しています。
次回はソフトクリームを見つめる笑顔が可愛い札幌事業所の刀根氏です。
絶対音感を持つとお褒め頂きましたが札幌事業所のさとおです
最近はめっきり音を外す為、実は絶望音感ではなかったのかと落ち込んでおります
春といえば皆さんは何をイメージするでしょうか?
多くの方は サクラ をイメージされるのではないでしょうか
私もその1人です
昔からサクラの木の下でシートを広げて大勢で「どんちゃん騒ぎの宴」が、どうにも性に合わない私は
1人静かに出かけては春の風物詩を楽しんでおります
また大勢の人が詰めかける、いわゆる桜の名所や遠出も避けて、近間でこっそり満喫しています
その際、必ず持って行くものがあるのです。
「手作りの弁当」。
大好物のいなり寿司、卵焼き、焼きサケ、お〜いお茶等を袋に詰め出かけます
いなりは大好きなだけで大したこだわりは無く、スーパーで売っている甘く煮た油揚げを購入し、
ちょっとだけ強めの酢飯を作り中に詰めます
子供の頃、お母さんの作ったお弁当を持って出かけるなどのイベントが無かった分
この歳になってから楽しむようになりました
皆さんの中には、ゴールデンウィーク前後
思い思いの準備をして行かれる方も多いと思います
短い春のイベントです
行き帰りの際は安全運転でそれぞれのお花見を楽しんでくださいね
次回は札幌事業所 石田係長です
こんにちは。帯広事業所の中野です。
新年度、帯広事業所にベトナムから新しいメンバーが増えました!!
TRUONG DINH QUOC君(チュオン・ディン・クオック)
すらっとした好青年!!
勉強熱心で何事にも一生懸命です。
コミュニケーションを細かく取り、異なった文化の壁を越えて一緒に帯広事業所を盛り上げていきたい!!
また新しい風がふきます!!
そして、新年度が、スタートし、去年とは違う責任の重さが私を襲います・・・。
新年度が始まる初日に辞令を受けました。
私に、出来るだろうか・・私で、大丈夫か・・事務所のメンバーは納得してくれるのか・・・
という思い。
そんな中、「おめでとうございます!」と声を掛けてくれた、その笑顔と言葉が嬉しく、
私の背中を押してくれました。
私自身も成長しなければ!!よし!!頑張ろう!!と、その時、思えた。
この時期は、このような思いを胸の奥にされた方もいらっしゃる事でしょう。
「新たな決意で取り組む」私はそう前向きに考え行動していこうと決意。
よろしくお願いいたします。
帯広事業所はSNS発信も積極的に行っています。空いた時間に「北海道ハピネス」で検索して頂けたら嬉しいです。
TikTok,X は定期配信。Instagramは開設中です。
TikTok:https://www.tiktok.com/@hokkaidohapiness?_t=ZS-8v8Q9SeNDxE&_r=1
X:https://x.com/hapinessobihiro
こちらもよろしくお願いいたします。
次回は絶対音感を持つ札幌事業所佐藤所長です。是非、カラオケ対決をしたいです。
こうご期待。(^-^)
本日、こうして皆様と新たな年度を迎えられることを心より嬉しく思います。
人口減が続く中、お取引先の皆様、社員・派遣スタッフ、皆様のたゆまぬ努力と協力により、目標を達成することができました。この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
私たちを取り巻く世界では地域紛争の長期化、米国大統領選でのトランプ氏の返り咲きをはじめ日本の衆院選では現職、与党が敗れたことも大きな特徴だったと言えます。また、最近ではミャンマーでの大地震なども報道されており、私たちを取り巻く世界の環境は刻々と変化しております。
遠い異国での出来事なので、自分の生活に影響は無いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ロシア・ウクライナ戦争ではガソリン価格の上昇、トランプ大統領の関税政策では物の価格が上昇する等、私たちの生活に直結する問題なのです。
国内では、少子高齢化からコメの流通不足によるコメ価格高騰まで会社から個人まで影響がある問題も沢山あり、今後も新しい問題が生まれると考えております。
さて、世界を始め私たちの外部環境による変化は「日本の特性」と捉えなければならず、私たちでは手が出せない事案を嘆くのではなく、現状を受入れて手の届く課題をどのようにクリアするかを各自で考えて自分の力で解決することが重要です。
ガソリンが高いから・・・物価が高騰しているから・・・少子化で人がいないから・・・と言っても事業は進まず、生活も向上されません。そのような問題は自分の出来る範囲で最適な対策を考えて講じることを繰り返すしかありません。不平だけでは何も生まれません。
お客様・派遣スタッフ様・当社社員がそれぞれ知恵を絞り、現状の課題に対して最適な対策を考えて実行する。この繰り返しが大きな輪となり、今まで手の届かなかった大きな対策も打てるように成長できると信じております。それに繋がる嬉しい出来事は、先日スタッフアンケートから「半日有給制度」を創ってくれないか?との提案があり、会議で早急に検討を始めた事案がありました。皆様から出た意見は直ぐに検討しております。
当社は派遣スタッフ様から当社役員までの距離をどの派遣会社より近くでありたいと考えております。皆様の意見の中にイノベーションへと繋がる提案を沢山見つけられると思っておりますので、ご意見をドンドン発信して、よりよい会社に成長したいと考えております。
当社の企業理念は「信頼と感謝」です。
当社に関わる方々がお互い信頼と感謝の気持ちを持ち、皆様の生活向上から北海道全体への貢献、日本全国への貢献、世界貢献へ発信できるよう「各自が誇りを持てる企業」へ成長したい。この理念を胸に、私たちと一緒に、世界に貢献できる仕事をしていきましょう。
2025年度も皆様と「楽しく真剣」に充実した仕事が出来る事・皆様が健康に過ごせるよう・日々成長出来る事を祈念して年度の挨拶とさせていただきます。
北海道ハピネス株式会社 代表取締役 藤川 暁
皆様ご無沙汰しておりました。
管理課の「Mr.ヘルシー」こと小山でございます。
昨年からヘルシーに目覚めヘルシーを維持し、ヘルシーに愛された男と自負しております。
私のヘルシーヒストリーはバックナンバー(2024.12.27)をご参照ください。
たいした内容ではありませんw
さて、年度替わりということで4月がスタートしますね。
4月は1月の新年の始まりとは違って進級や進学、就職など生活環境に大きな変化のある忙しい時期かと思います。
何かと忙しいこの時期には環境の変化によるストレスや季節の変わり目による影響で、頭痛やめまい・腰痛や肩こり、倦怠感などの症状が出ることがあります。
以前は「天候のせい」「年齢のせい」と考えられてきたこのような症状に、近年、自律神経の乱れが関係していることがわかってきました。
これらの症状は「気象病」とも呼ばれていますが皆様ご存じでしょうか?
「気象病」は、気圧・気温・湿度などの変化によって自律神経が乱れることで発症すると考えられていますが、中でも気圧の影響が大きく、高気圧から低気圧へ変化する際に症状が出やすいそうです
私も季節の変わり目には必ずと言っていいほど体調を崩しますがおそらく原因は気圧の変化なのでは、と考えています。
だいぶ認知されてきた気象病ですが、今は診察をしてくれる病院もありますし薬局でも気象病用の薬も販売されていますので気になる方は調べてみるといいかもしれません。
新しい年度を元気に迎えるために体調は万全にしたいですね。
さて次回のブログですがまたもやあの方の登場です!
北海道ハピネス株式会社代表取締役 藤川社長のブログにご期待ください!
北海道ハピネス(株)は、働くスタッフが心身共に健康な状態を保ち、自身の能力を最大限に発揮して働いていただくことにより、1人1人のウェルビーイング(生きがいや幸福の実感)を目指して健康経営に取り組んでいます。
・全国健康保険協会「健康事業所宣言」実施中
・札幌商工会議所「健康企業宣言運動」参加
・厚生労働省委託「がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業」登録
・社内報「ほけんだより」不定期発行

【関連ページはこちら】
・宣言事業所の紹介|全国健康保険協会
・健康事業所宣言ポータルサイト(北海道支部)|全国健康保険協会