Loading...

こんにちは!管理課の細川です!

ラーメン二郎部に入部するも、最近の猛暑により初めての部活動日は延期になってしまいました・・・。涼しくなったらリベンジです!全マシで(ウソ)!

それにしても、あまりにも毎日が暑く、ぐったりしてしまいますね。

先日は帯広で40度になるかも?という日もあり、帯広事業所のみんなは戦々恐々としておりました。

数年前までは、日中は冷房の効いたオフィスにいるので、暑い夏を感じられないまま寒くなるなーなんて思っていたのに、最近では仕事が終わって帰る時間でもムワッとした暑さがあり否が応でも夏を感じられております・・・。

 

さて、我が家には次女が連れてきたワンちゃんがいるのですが、一緒に暮らし始めて1年半、毎日かわいい姿に癒されております。

「アニマルセラピー」という言葉が当たり前に聞かれるようになって久しいですが、まさにその通りで、あの毛だらけの体をなでなでしているときの幸福感は今まで味わったことのない感情でした・・・。

あまり毛の抜けない犬種なので、アレルギー持ちの我が家の人達も症状がでることなく一緒に過ごせています。動物は一切飼えないと思っていたので、これも初めての発見でした。

働いていると、自分の思うようにいかないことは日常茶飯事で、こんな私でも気持ちがもやもやと落ち込むこともあります。そんな時、もふもふなでなでにより癒され、リラックスできたりするんですよね~。

 

 

 

 

 

そこで提案!!

週に何回か、愛犬と出勤できる日を設けてはどうでしょう?!?!?!

幸い我が家のワンちゃんはあまり吠えることもなく、落ち着いた性格です。職場にワンちゃんがいることで、動物好きの方は癒され、ワンちゃんもお留守番がなくなり安心して過ごせる・・・素晴らしい!!

・・・とは言え、みんながみんな動物好きとは限りませんので、簡単なことではないんですけど・・・。

もし、一緒に出勤できたらどんなだろう・・・と妄想を膨らませる最近の日々なのです。

 

さて来週は、初めての登場!!

札幌事業所の新星!!私が密かに人生2周目なんじゃないかとニラんでいる、ばたみちゃんこと柴田美咲~!!

 

暑い日が続きますが皆様体調など崩していないでしょうか?

最近カラートリートメントで白髪を目立たなくしている「Mr.利尻昆布」こと小山です。

数々のカラートリートメントを試しましたが「利尻トリートメント」が私の髪には合っているようです。

どうでもいいですね。

 

さて、夏真っ盛りということで皆様は夏を楽しんでいるでしょうか?

夏と言えば夏祭りにプールや海水浴、花火大会にビアガーデン、BBQなど盛りだくさんです。

今年は気温が高すぎる気もしますが、やはり夏にしか出来ないイベントには特別感がありますね。

元「Mr.ブーラメン」と呼ばれたほど海を愛してやまない私ですが、今年はなかなかタイミングが合わず海に行けておりません。

毎年この時期には海に行って泳いでBBQを楽しむのですが、なかなか家族の都合を合わすのが難しく、今年は断念することになりそうです。

子供が大きくなるにつれ予定が合わなくなることで子供の成長を感じ、嬉しくもちょっと寂しくなるのでした。(笑)

 

子供の成長とともに自分も見た目や体力的にも、また小さな字が見えにくい、覚えが悪いなどいろいろな場面で歳をとったと感じます。

ただ、歳をとっても新たなものにチャレンジしたり新しい趣味を作るなどすることによって若いうちには気付けなかったことに気付けるようになりました。

当たり前ですが時間は有限だということ。ただ使い方は無限なのです。

私は今年で50歳になりますが、最近水彩画を始めました。

中学生から絵を描いていない私ですが、始めてみると、とても楽しく描くたびに新しい発見があります。

まさに「五十の手習い」ですが、今までの生活の中になかった絵を描くことにあてている時間は、これまで何をしていたかと考えたらスマホを弄っていたくらいしか思い出せませんでした。

スマホを弄ることが悪いわけではありませんし、スマホのおかげで新しい情報を仕入れることが出来るのも事実ですので。

時間の使い方は無限ですので、もしスマホを見ていて何かに興味を持った場合はぜひチャレンジすることをお勧めします。

これからは人生100年時代ですので今さら始めても、と考えずにいくつになっても新しいチャレンジをするようでありたいと思います。

 

さて次回のブログは最近ラーメン二郎部に入部したビアガーデン部部長の細川係長です!

- 更新日 : 2025.08.07お知らせ

夏季休業のお知らせ

まことに勝手ではございますが弊社では下記の期間中を夏季休業期間とさせていただきます。

何卒よろしくお願いいたします。

 

《夏季休業期間》

令和7年8月13日(水曜日)~令和7年8月17日(日曜日)

 

こんにちは(・∀・)帯広事業所の癒しとの事で、

ゆるキャラを目指してみようかなと最近思い始めている菊地です!

 

まずお知らせです!

帯広事業所では、InstagramとTikTokのアカウントを日々更新しております!

私も出ておりますので、よろしければぜひご覧ください(´▽`)

 

最近帯広では日々、猛暑が続いており過ごしにくい日が続いております。自分が子供のころの帯広は涼しいイメージでしたが、これも温暖化の影響でしょうか。

様々な情勢が令和になり、変わりつつある日々を過ごしております。

 

そんな暑い日はビールが美味しいです!

(通年で美味しいのですが、特にです!)

 

飲もう~今日はとことん盛り上がろうと言う歌詞の曲がありましたね。森高千里さんの

『気分爽快』♪これは失恋の歌のようですね~。

さて、話は戻りビールが美味しい季節ですが、先日ビールも飲める

スタッフ懇親会を行いました!その時の様子をお知らせします。

 

当日勤務があり、来られない人もいたのですが一部の現場の方での開催となってしまいましたが、20人程参加していただけました!

 

 

 

 

 

 

普段は別の現場で勤務をしていてお会いすることが無いスタッフの方々がほとんどでしたが、同じ現場の方は、団結力が高まり

それぞれのお仕事のお話や、世代が近い方は同世代トークで盛り上がったりしていました。また、普段交流が少ない担当者以外との社員との交流をする事も出来ました!

 

 

 

 

 

 

皆さん各現場で日々頑張っている中で、様々な交流を通して疲れを癒していただける場となれば幸いです(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

また、今回参加出来なかった方も含めて懇親会等を行い、皆さんに働きやすい環境を作っていけるようにサポートしていければと思います!

 

 

 

 

 

 

 

次回は最近黒髪にイメチェンをされたと噂の、本社管理課小山課長です!

 

こんにちは!5月から入社しました新谷です!

 

 

ブログを書くのは、今回が初めてなのでとても緊張しています…(>_<)

 

 

Ⅹの北海道ハピネス公式アカウント(@h_hapiness_)では、毎日のポストを担当しています!

 

日々、何気ないつぶやきをしています!

 

 

至らぬところもあると思いますが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです☺

 

 

さて、7月に入り、暑い日が続いていますね、、皆さんは体調を崩さずに過ごせていますか?

 

 

私は、紫外線アレルギーのため日傘を手放せずにいます😅

 

 

アレルギーは、花粉や食べ物に多いですが光線アレルギーというものがあるのをご存じだったでしょうか。

 

日光アレルギーや紫外線アレルギーのことです☺

 

 

日光アレルギー➡紫外線や赤外線、その他の光線も含めたもの

紫外線アレルギー➡紫外線のみ

 

らしいです!

 

 

ブルーライトや紫外線などの光線が身体に何かしらの影響を及ぼすとは、自分自身思っていなかったこともあり、身をもって知ることができました(>_<)

 

 

そんな紫外線アレルギーの私が長時間、外出して日焼けをしてしまった場合の対策をご紹介いたします!

 

 

 

 

少しの意識でも、私は症状を抑えることができました。

 

 

いろんなところにアレルギーは、潜んでいます…

皆さんも、意識してみると普段の体調管理に役立つかもしれませんね☺

 

 

7月中旬を迎え、夏本番はこれからです!!

 

 

日光対策や熱中症対策をしっかりと行いましょう🌸

 

 

つぎは、まだお会いしたことはないのですが電話口では癒し系、帯広事業所の菊地さんです!

 

皆さんこんにちは!

帯広事業所 お祭り担当木村です!

 

本格的な夏になり、暑くなってきましたね!

夏といえば、お祭りなどのイベントが目白押しの季節です。

現在、季節のイベントのお仕事依頼を多々頂いていますので、今回はそのイベントについて書きたいと思います!

 

 

・7/6~7/7 七夕イベント・・・スーパーでお買い物をしていただいたレシートと引き換えに七夕の短冊をお渡しし、記入していただくと【幸福駅「令和7年7月7日」記念切符】がもらえる!!

 

・7/25~8/3 絵本イベント・・・ショッピングモールでのお買い物で、ちびっ子たちが遊べるエリアに入場できる!!絵本などたくさんあります!!暑い夏に涼しい場所で自由に遊べます。

 

・8/14~8/15 帯広平原祭り・・・十勝管内最大のお祭り、帯広市民なら知らない人はいない平原祭り!!初日の五穀豊穣と子孫繁栄を願う「夢降夜(ゆめふるや)」を皮切りに、全道の太鼓チームが集結する迫力満点の「太鼓まつり」、帯広の夏の風物詩「盆おどり」などが行われる予定です!!

 

私も、「木村さんにサーバー担当お願いしたい!」というお声をいただきましたので、平原祭りの飲食ブースでビールを注ぎまくる予定です!

 

十勝の夏も楽しそうだと思いませんか??

みなさんも、夏の十勝に遊びに来てください!!

 

次は、初めてのブログ担当‼私の代名詞と同じ名前の 祭ちゃん です‼

 

お楽しみに~♪

こんにちは、北海道ハピネス株式会社の高橋です。

今回は、私が担当した「寮の裏庭に作った畑」についてご紹介したいと思います。

 

当社は登録支援機関として、三笠市の食品工場に3名のベトナム人女性を紹介し、現在日々の生活や仕事のサポートを行っています。

彼女たちは年齢も性格も異なり、もともとは全くの他人同士。最初は引っ越しのタイミングもバラバラで、生活を共にする中でどうしても見えない壁ができてしまい、時には本当に深刻なトラブルもありました。

 

【みんなで一つの目標を――「畑プロジェクト」の始動】

 

そんな中、「みんなで一つのことを目標にして楽しめる何かを作りたい」と考え、以前から皆が「もしあれば嬉しい」と話していた畑作りに挑戦しました。

 

最初は荒れた土地の寸法を測り、草と石を処理。大枠をスコップで耕すところからスタート。週末に一気に作業を進め、そこから少しずつ仕事の合間に寄って少しずつ土を起こし、レンガで枠を作り、畑の大枠を完成させました。作業は大変でしたが、「これがきっとみんなの新しい居場所になる」と思うと、不思議と力が湧いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

草と石の処理*汗だくです(笑)

 

 

 

 

 

土を耕し始めた様子とレンガで枠を作成した様子

 

 

 

 

 

種や苗を植えている様子

 

【みんなの笑顔が生まれた瞬間】

 

ある日、畑の様子を見に行くと、3人がすでに種や苗を植え始めていました。畑は一気に“みんなの畑”へと変身し、彼女たちの嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

 

今では毎日水やりをし、週末には3人で畑仕事を楽しんでいるようです。一つの畑を通じて自然と会話が増え、協力し合う姿が見られるようになりました。以前私が感じていた壁も、今ではそれが嘘だったかのように、とても仲良しで協力し合っているように感じます☆

 

「畑の大枠」と「絆の大枠」――登録支援機関としてのやりがい

 

今回、私が作った畑の大枠は、まさに三人の新しい生活の「舞台」を用意するようなものでした。レンガで囲い、土を整えたその枠は、これから始まる彼女たちの共同生活の“土台”でもあります。

 

その畑に命を吹き込み育てているのは、一つ屋根の下に暮らす3人の彼女達です。農作物を大切に少しずつ育てるように、それは同時に少しずつ自分たちの居場所を作り上げていっていると思います。

 

私は形として「畑の大枠」を用意しただけですが、彼女たちがその中で共同で土を耕し、種をまき、苗を植え、日々手をかけて育てていっている姿を見ていると、それは正に「3人の絆の大枠」を一緒に作っているような気持ちになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1名恥ずかしがって写らなかったですが、皆凄く喜んでいます(笑)

 

畑の大枠は、三人の絆の大枠

 

彼女たちが今少しずつ育てているのは、野菜だけでなく、互いへの信頼や思いやり、そして新しい日本での生活そのものです。

 

登録支援機関としてのやりがいは、こうした「目に見えるサポート」だけでなく、母国から離れてそれぞれに色んな思いを背負って日本に来てくれている彼女たちが安心して暮らし、少しずつ心を通わせていく“土台”や“きっかけ”を作れることにあると私自身強く感じます。

 

彼女たちの考え方や行動を見て感じたのは、人は結局、国籍なんて関係なく、愛情を与えられるかどうか、思いやりを受け取れるかどうかが、結局はその人の心の成長として育っていくものだと思うのです。

 

畑の土に水をやり、太陽の光を浴びて芽が伸びていくように、人の心もまた、優しさや信頼という“目に見えない栄養”を受けて、静かに、でも確かに成長していくのだと。

 

国が違っても、言葉が違っても、心が通い合う瞬間の温かさは、誰にとっても同じです。人は「外国人」や「日本人」といったラベルではなく、みな同じ“人”として愛し、悩み、支え合って生きている。そう改めて実感しました。

 

まだまだ海外事業は始まったばかりです。私は世に当たり前にある形だけの登録支援機関としての仕事ではなく、北海道ハピネス株式会社の強みである「人に優しい」登録支援機関としての有り方をこれからも模索し、国籍を超えて支え合いながら共に歩んでいける社会を目指していきたいと思っています。

 

今回、畑の成長とともに三人の絆がさらに深まっていくことを願いながら、私自身も本当の意味での支援者として歩んでいきたいと考えています。

次は帯広事業所の木村主任です☆

札幌事業所の福田です

 

道内ではすでに30℃を超えた地域もあり、ビールの美味しい季節到来です!

 

いつもブログの順番があっという間に回ってくる気がしますが、今回は準備万端です!

 

タイトルにもある通り、人生で初めてチャレンジしたことについて書きたいと思います。

 

人生で初めて挑戦したこと、それは…

 

「ヤマザキ春のパンまつり」で30ポイント集めて、お皿をゲットしたことです!!

 

 

 

 

 

 

しょぼくてすみません(笑)

 

私は普段、圧倒的にご飯派で、ラーメンも大好き。

なので基本的にパンは買いません。

 

それなのに、なぜ今回ポイントを集められたかというと、

残業のたびにエクレアやシュークリームを買って帰っていたからなんです。

 

特に意識していたわけではないのですが、気づけばポイントも半分ほど貯まり、

いつしか「何もない日でもエクレアを買う」という状態に(笑)

 

そしてポイントがたまったので、いざスーパーのサービスカウンターへ。

シールを貼った台紙を渡し、ドキドキしながら待つと、紙に包まれたお皿を受け取り、

私の春のパン祭りは幕を閉じました。

(イイ感じの箱に入っていると勝手に思っていました…)

 

パン派ではない私でも、こうして挑戦できたので、みなさんもぜひ挑戦してみてください!

 

次回は北海道を駆け巡っている高橋副所長です(^_-)-☆

今年も早くも半ばまで来てしまいました。

先日、漫画家・たつき諒さんの「私が見た未来」という本を

YouTubeの影響で息子が購入していてびっくりした帯広事業所の上野です。

 

7月に大災害が起こるとの話で広まったようですが、最近、地震が頻繫に

起きていますので、不安になるところです。

 

さて、話しは変わりますが、7~8年ぶりにOHF作業所のスタッフと

懇親会を開催いたしました。

 

前回の懇親会は、わたしは所用で参加できず、

その後は、新型コロナ感染症の流行で開催できずにいました。

 

今回の開催は、昼の時間帯で場所はウエスタン本店にて、ランチタイムバイキングで

開催することにいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

バイキング形式だと、自分の食べたいものを食べることができるので、焼き肉がメインでも

他のサイドメニューが豊富で楽しめるため、好評のようでした。

 

ただ、酒類の提供については、調査が不十分であったため、今回は飲めないということになり残念な結果となりましたが、そこはそこ、十分に楽しめたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、懇親会として昼食を楽しみましたが、夜間の時間帯での

飲酒ありの懇親会も行っています。

 

仕事については、大変な部分もありますが、このような楽しめるイベントも

開催しています。

興味のある方は、一緒にどうですか?

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

次回は札幌事業所でおしゃれな雰囲気をまとっている福田さんです。

よろしくお願いします。

- 更新日 : 2025.06.16スタッフブログ

第140回「気づき」

本社管理課の奥村です。

前回のキムさんのブログを見て思いましたが…

帰るお家があるというのは当たり前の様で、実はとても幸せなことなのだと気づかされますね…😭

 

普段の生活では身近にあるものほど意識しない、という事が多いと思います。

でも、少しだけ立ち止まって意識を向けてみると、「こんなことにも意味があったんだ」と気づくことがあります。

今回は、そんな“身近な気づき”の例をいくつかご紹介します。

 

 

【空】

通勤途中、ふと見上げた空。
晴れている、曇っている、雨が降りそう。

でも、よく見れば空には日々違う表情があります。
雲の形、空の色、太陽の光の角度…。
「雲の形がドーナツの様だなぁ」「今日の空は高く感じる」
色を見ると、今日の空は機嫌がいいのかどうかが分かりますよ😊

 

【駅までの道】

毎日歩く道ですが、改めて見てみると景色が少しずつ移ろいでいくことに気が付くと思います。

春になり咲いたたんぽぽが気づけば綿毛となり、緑が鮮やかに映る季節となる…

たまにはスマホを見るのをやめて顔を上げることで、小さな変化を感じられるかもしれませんね。

 

【スマホ】

当たり前に持っているスマホ。それがない生活を想像してみてください。

目的地へたどり着くだけでも一苦労です。いつも生活している街でも大変なのに、ましてや初めて訪れる土地だとどうすればいいのか😭

今日の気分にあった食事をしたくても、お店探しに苦戦しそうです。

休日にスマホを持たない1日を過ごしてみるのも良いかもしれません。

この便利さは「当たり前」ではないと気づかされると思います。

 

【電車のアナウンス】

あまり共感されないことかもしれませんが、個人的に疑問に思っている言い回しが一つありまして💦

電車の車内放送で「ドアが閉まります」と耳にすることがありますよね?

当然ですがドアはひとりでに閉まりません。閉める操作をしている人がいるから閉まるのです。

そう考えると正しくは「ドアを閉めます」になりませんか…?

一度気にすると言葉のひとつひとつを注意深く拾うようになります。そこから新たな発見が生まれるかもしれませんよ!

 

【家族の声】

毎朝交わす「行ってきます」「気を付けてね」のやりとり。

何気なく交わしているけれど、ある日それが聞こえなくなると、その暖かさに気づくことがあります。

いつまでもその日常が続いてほしいものです。

 

 

身近にあるものほど、意識しない。
でも、そこにはたくさんの大切なものが詰まっています。
気づきは、日常をちょっと豊かにする魔法のようなもの。
何かを変えるのではなく、見方を少し変えてみる。
それだけで、同じ毎日が違って見えてくるはずです。

今日、あなたは何に気づきましたか?

 

次は帯広事業所の夏男、Mr.サンバこと上野さんです。