北海道ハピネス(株)は健康事業所宣言を行っています!
北海道ハピネス(株)は、働くスタッフが心身共に健康な状態を保ち、自身の能力を最大限に発揮して働いていただくことにより、1人1人のウェルビーイング(生きがいや幸福の実感)を目指して健康経営に取り組んでいます。
・全国健康保険協会「健康事業所宣言」実施中
・札幌商工会議所「健康企業宣言運動」参加
・厚生労働省委託「がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業」登録
・社内報「ほけんだより」不定期発行
【関連ページはこちら】
北海道ハピネス(株)は、働くスタッフが心身共に健康な状態を保ち、自身の能力を最大限に発揮して働いていただくことにより、1人1人のウェルビーイング(生きがいや幸福の実感)を目指して健康経営に取り組んでいます。
・全国健康保険協会「健康事業所宣言」実施中
・札幌商工会議所「健康企業宣言運動」参加
・厚生労働省委託「がん対策推進企業アクション 推進パートナー企業」登録
・社内報「ほけんだより」不定期発行
【関連ページはこちら】
働きやすい職場環境づくりの一環として、当社では育児休業取得を促進する取組をしています。育児休業は、女性・男性を問わず取得できます。
詳しくは、下記の画像をクリックしてご覧ください。
こんにちは!
今年の夏は記録的な暑さでしたね。帯広では40℃近くまで気温が上がり、「ここは本当に北海道!?」と驚くほどの猛暑でした(💦)。
そんな夏も過ぎ去り、朝晩に秋の気配を感じたと思えば、あっという間に初雪の知らせが届く季節となりました。
一年の早さをしみじみ感じる今日この頃です。
昨年、韓国出身の梁(ヤン)さんと出会い、ゴルフや懇親の場を通して親交を深めてまいりました。
そしてこのたび、梁さんが経営する幕別町の㈱TOKATI BARON(伝統あるお菓子屋を継承されたお店)にて、
梁さん自ら腕をふるう韓国料理の食事会が開催され、仲間たちと参加してきました。
本場の味わいを堪能するのは初めてでしたが、どの料理も丁寧に作られており、辛さの中にも深い旨味が感じられる逸品ばかり。
特にチャプチェの香ばしさとチーズタッカルビの濃厚な味わいは、参加者一同「美味しい!」の連発でした。
普段なかなか触れる機会の少ない異国の家庭料理を通じて、
食文化の違いを楽しみながら、改めて人と人とのつながりの大切さを感じる時間となりました。
皆さんも機会がありましたら、ぜひ多国籍料理にチャレンジしてみてください!
新しい発見と笑顔がきっと待っています。
写真は梁さん特製の「チャプチェ」と「チーズタッカルビ」です✨
次の担当は、前回ウサギについて紹介してくれた、札幌事業所の柴田さんです!
ハピネスの“じゃない方”といえば私!
札幌事業所の福田です!
11月に入り、すっかり冷え込むどころか、もう雪まで降りましたね
タイヤ交換はお済ですか?
いよいよ北海道の冬本番、体調を崩しやすい季節でもあります
ちなみに私は先週、しっかり発熱しました😅
今回は、そんな冬を迎える前に、ちょっと“ヒヤッ”とした夏の思い出をお話ししようと思います
【アレで事件は起きた】
過去のブログで「買ってよかったものランキング1位2位」に輝いた、我が家の定番アイテム・カビハイター
今も愛用し大活躍しています
ある日の入浴中、浴室の床の汚れが気になり、カビハイターを床にまんべんなくスプレー。
ブラシで軽く擦って広げたあと、「少し時間を置こう」と思い、そのまま湯船に浸かり体を温めていました。
するとどうでしょう
目が、痛い。開けていられないほど痛い! (´;ω;`)
換気扇を回し、窓も開けていたのでバッチリと思ったら全然だめでした・・・
なぜこんなことに??原因を調べてみました
カビハイターなどの塩素系漂白剤は使用時に「塩素ガス」が発生します
塩素ガスの影響として
・目がチカチカする
・鼻がツンとする、喉がイガイガする
・気分が悪くなる
はい、すべて当てはまりました
目は痛いし気分も悪くなり、大急ぎで洗い流しました
正しい使い方をあらためて確認!
1.必ず換気扇を回す+可能なら窓を開ける
2.扉を締め切らず、空気が循環するようにする
3.お湯をはった状態で使用しない
2.3を誤りました
なんなら、発生したガスを自ら吸い込みに行ったようなものです
慣れたことほど要注意!
多くの方が当たり前のように知っていることでも、知らなかったり気が付かないこともあります
仕事中の怪我や事故も、こういう“慣れ”から起きるのかもしれません
これから北海道は雪の季節
除雪や冬道運転など、慣れていることでも油断は禁物です
みなさんも、日常の中に潜む危険に気をつけて、安全に過ごしてくださいね(^^♪
次回は帯広事業所の吉田常務です
会話のたびにパッと笑いが咲く、まるで言葉の花火職人
その華麗な一発、どうぞお見逃しなく🎆
札幌事業所の高橋です。
今回も、弊社が支援している特定技能のベトナム人3人の最近のできごとをまとめてご紹介します。
前回の【みんなの畑プロジェクト】がようやく豊かな実りとなり、それを囲んでのイベントも生まれました。
今年6月、前回のブログにも書いた、何もない土地から始めた【みんなの畑プロジェクト】。
最初は土を均すところからスタートし、レンガで畑を囲んであげると、後は3人が協力して苗や種を植え、毎日欠かさず水をやり、以降もずっと大切に育てていました。
慣れない土地での生活に心細さもあったかもしれませんが、土を触り、野菜が少しずつ育つのを一緒に眺める時間が、彼女たちにとってかけがえのないものになったと感じます。
夏が深まる頃には、枝豆やオクラ、小玉カボチャ(失敗?笑)など、さまざまな野菜が収穫できるようになりました。畑をきっかけにみんなの絆が一つになっていったのを感じます。
そんなある日、彼女たちが「地元のベトナム料理を食べてほしい」と、本場のベトナム料理をごちそうしてくれた日がありました。
『ブンボーフエ(Bún bò Huế)』という、骨付き肉やたっぷりのハーブが特徴のピリ辛麺料理です。(ピリ辛というレベルではなかったですが(笑))元々はフエ地方の郷土料理なのですが、ベトナム中部のニャチャン出身の2人がいた事もあり、彼女たちの家庭でよく登場する、愛される定番のメニューだそうです。
日本の食卓ではなかなか味わえないスパイシーな香りと、まろやかさがある辛いスープ。ピリ辛で・・・凄く辛いスープです(笑)私には少し辛すぎましたが、その味は本当に美味しく、大好きなフォーとはまた違った雰囲気のとても美味しい料理でした☆
そして夏が終わる8月の初旬。もう一つ忘れられない出来事が。
その日は彼女たちの所属先であるお客様との打ち合わせを終え帰宅しようとすると3人が丁度仕事を終えて帰るところでしたので、車で自宅に送ってあげていたところ、帰りの車内でみんなが「夏も終わるから外でバーベキューをやりたい!」と盛り上がり言ってきました(笑)
外で火を使わせるのは少し怖かったのと、考えてみれば私も今年はず~っと仕事が忙しく、地元のお祭りや花火大会はもちろん、夏らしい夏を自分が全くしていない事に気付き、せっかくなのでと、途中にノンアルコールビールを買って、焼き台の準備を行いました(笑)畑で採れた野菜とともに、本当に僅かな時間でしたが、みんなでバーベキューを囲む事ができました☆
畑の野菜がメインになるだろうと思っていましたが、帰るなり直ぐにそれぞれが焼き物を準備をしてくれたようで、仕事で疲れているのに何だか少し申し訳ない気持ちにもなりましたが、始まってみるとみんなとても楽しそうでした☆
そして・・・・驚いたのがこれ!(鶏の足!)
数年前にベトナムを訪れた際に、現地でこれの唐揚げを食べた思い出がよみがえり、まさか北海道の三笠市でまたこいつに再会できるとは思いませんでした(笑)。
もちろん最初は戸惑いましたが、懐かしさもあり食べるともの凄く美味しくて、みんなで笑い合いながら沢山頂きました(笑)
こうした“驚き”や“発見”が異文化交流の醍醐味だな~と改めて実感する日でした☆
畑作り、収穫、ふるさとの料理、バーベキュー。こうした日々の体験を通じて、私自身も単なる支援者ではなく「同じ時間を共有する仲間」として成長できているように感じます。
みんなが自然と集まり、協力し合い、自分の居場所を感じられる。そんな現場をこれからも沢山作っていきたいですし、支えていきたいですね。
来年はもっともっと沢山の、様々な国の海外人材が日本へ働きに来る予定です。
その一人一人が自分の人生をかけて、沢山勉強し、色んな思いを背負って遠い日本にまで来てくれるのです。
私は今後もその人達の努力や思いを守りたいですし、登録支援機関として、こういった初心の気持ちをずっと大切にしていきたいと思っています☆
次は”じゃないほう”の”いっせい”、福田くんですm(__)m(笑)☆
こんにちは。本社管理課の奥村です。
先週菊地さんよりご紹介がありましたが、「こんな弟がいたらいいな」と言われたのは初めてです(笑)
私は長男なので弟と言われるのは新鮮ですね…!
さて、先日ですが市内にある中学校の生徒へ向けて講演を行ってきました。
内容としては、働くことの意義や社会人としての心構え、学生と社会人との違い等について私の考えを伝えてきました。
以下、講演の内容を簡単にまとめてみました。
まず初めに「働く」とは何か。
それは「自分で考え、行動し、責任を持つ」こと。
そして学生と社会人の違いは何か。
学生のうちは先生や家族が進むべき道・方向性を定めてくれるのに対し、社会人になると自由となる。ただ、その分自分の行動には自分で責任をとらないといけません。
小中高大と上がるにつれ、自由度・行動の幅は増していくのと同時に自分の判断・責任が大きくなっていきます。
最後に社会人になるに向けて、学生のうちからできること。
①考える力をつける
→勉強は「考える」練習。「どうしたらいいか」を自分で考える習慣を身につけることができる。
②自分の行動に責任を持つ
→失敗したとき、「誰かのせい」にするのは簡単。でも、自分のこととして受け止めて動ける人が信頼される。「ごめんなさい」だけでなく、「次どうするか」が大事である。
③基本的なことを意識する
→挨拶をする、時間を守る、相手の立場で考える等。これらは基本的なことだが、社会に出ても全ての土台となる重要な事柄なので、今から大切にしていきましょう。
中学生の今は社会に出る準備段階。いざという時に方向性を見失わないよう自分で考えて行動できる人になるのだと、少しでも思ってもらえたら嬉しいです!
・・・このような話をしてきました。
大勢の前に立って話す経験は初めてでした。上手に話せたかどうかは分かりませんが、少しでも参考になっていればありがたいなぁと思っています。
そして、私自身も自分の中の考えを言語化する良い機会であったと思いました。
学生と接した中で、改めて「学ぶこと」の大切さを実感しました。
これからも学ぶことを止めずに日々を過ごすことで、新たな視点から物事を考えられる機会も増えていくのではないかと感じました!
もちろん休息も大切です(笑)この文章を書いた後、温泉にでも行ってこようかなぁと密かに考えております♨
次は離れていても仕事上関わることの多い、札幌事業所の高橋副所長です!
ハピネスに縁があるとご紹介いただきました、帯広事業所菊地です!
ご存じの方も多いかと思いますが、世の中の「きくちさん」は『菊地』と『菊池』の2つの漢字がございます。私は『菊地』の方です。有名人の方を見ると世間的には『菊池』さんの方が多い気がします!みなさんの身近な方ではどちらの方が多いでしょうか??
さて、そんな菊地ですが先日帯広にありますFM WINGさんにて
プライベートですが、生放送のラジオに出演しました!
FMウイングさんでは、市民ボランティアの募集をしており、市民パーソナリティという形をとっており、市民の方で作るラジオ番組が多くあります。
自分自身、業務の中でラジオに出演させていただく機会が多くありその中で最近ラジオに興味を持っており、市民ラジオという制度に興味を持ちご縁があったこともあって
参加させていただきました!
出演した番組は、『トカチッタアーダコーダ』いう番組です。こちらはラジオに出演希望の方の養成番組で、1時間の生放送があります!
プロデューサー、他の出演者の方と様々な話題でフリートークをして、ラジオの基礎を学んでいく番組です!いかに自分を表現できるか、頭をフル回転させていく場となりました。
FMウイングさんでは、そのような場で経験を積みいずれ自分の番組を持つという事も
できるラジオ局さんです。とても夢があるなと思っております。
養成番組で鍛え、いずれ自分の番組を持って様々な事を発信したいという夢ができました!この先どうなるかはわかりませんが、その夢に近づけるように頑張っていきたいと思います!
この番組は10月中再放送があります!10月中の土曜日夕方17時からFMウイングさんにチャンネルを合わすと聴く事が出来ます。ラジオをお持ちの方はもちろん、無い方は
スマートフォンのアプリ、【リスラジ】【ラジコ】で聴く事が出来ます。
ご興味がある方がいれば、ぜひお聴きいただければ幸いです。
さて自分は一人っ子なので兄弟はいないのですが、
こんな弟がいたら良いなと思える存在の管理課・奥村君が次回の担当です!
どんなお話が聞けるかな(・∀・)
「運動不足とは縁遠い」と紹介されたキムです!
運動不足を解消しようと思い、昨年は登山をしようと決意して20~30万円ほど登山服や登山関連の用品を買ったのですが、結局これまで円山に一度登ったきりでした…
おかげで登山服は普段着としてよく着ています。韓国の年配の方々が国内旅行や海外旅行に行く際に登山服を着ている理由が分かりました。質も良く、とても楽だからです。
11月にはタイ人の友達と登山に行く約束をしているのですが、本当に行けるのかは疑問です。(笑)
そんな中、最近韓国ではランニングが流行していて、登山は予定を立てないとなかなか行けませんが、ランニングは家の近くでもいつでもできるので、登山は一旦置いておいてランニングを始めようと思い、ランニングシューズなど必要な用品を購入しました。しかし、まだ実際には始めていません。(笑)
果たして今回はちゃんと始められるのか、始めたとしても年に何回やるのか。もうすぐ冬になり雪が降れば、それを言い訳にやらなくなるのではないかと心配です。(笑)
せっかくなので、まずは今週末豊平川に行ってランニングをしてみようと思います!!!!
次回は、札幌本社の最寄り駅は菊水駅で、帯広にいる社員は菊地さん。ということで会社にご縁のある菊地さんです~!
ご無沙汰しています。
帯広事業所の上野です。
ここ1週間ぐらいで急に朝晩に冷え込むようになり大雪山系黒岳では初雪が観測され、秋のお彼岸、秋分の日も過ぎ本格的な秋、そして季節は冬へと向かい始めました。
食欲の秋や運動の秋、読書の秋などいろいろな秋がありますが、皆さんはどのような秋を迎えていますでしょうか?
私は、毎年この時期に子供と一緒に参加していました「フードバレーとかちマラソン」の練習をしているところですが今年は少し違います。
なぜなら私はふくらはぎの肉離れでここ3週間ほど週末には松葉杖を使い行動することになってしまったからです。まさか自分が・・・との思いです。
経験したことがないと分からないと思いますが、動けなくなるくらいの痛みを感じるとは思いませんでした。
原因が子供とのサッカーをしていてのケガというところならまだしも、今回は子供のサッカーの応援でしかも準備しているときということで笑われる結果となってしまいました。
特に何をしているわけでもなく会場から車に戻る際、土手に第一歩を踏み出した瞬間、ブチッという音とともにふくらはぎに電気が走り、整形外科クリニックに行くことに・・・。
(↑こんな土手を登るだけなのに・・・)
診察のときが痛みのピークでとにかく何をしても足に電気が走り、まったく足首に力が入らず歩行困難な状態を始めて経験しました。
また、松葉杖での歩行も初めて経験し、松葉杖の使用による脇の痛みも経験しました。
そのあとの対応もまずかったようで2~3日で少し痛みが引いたため松葉杖を使わずに生活していましたが、足首を曲げずに生活する必要があったようで、痛みががぶり返す結果となってしまいました。
現在は、階段の昇り降りで若干のハリを感じるかな・・・くらいまで回復しました。
ケガの前日に少し無理をしてランニングをしたのもよくなかったかも・・・と反省しているところで今はリハビリに努めています。筋肉にハリがある時はマッサージすることが有効とのことで、現在は体のメンテナンスに気を付けています。
皆さんも運動不足で急に動くことになったときは十分にご注意ください。
次回は運動不足のケガとは無縁そうな本社海外担当の金さんです。
よろしくお願いします。
こんにちは、前回のブログで刀根さんから好きなアニメをきかれたので、回答するために連休に進撃の巨人を一気見した帯広事業所の加藤です。
私の好きなアニメは「進撃の巨人」です!
今回は私がブログを担当させていただきます。
秋分の日の十勝での代表的な行事といえば、帯広大正メークイン祭りがあります。
メークインとは、皆さんご存じの通り、ジャガイモの種類の中の1つですが、
袋詰め放題や芋煮の無料配布などメークインをテーマにした体験型のイベントで秋の味覚と収穫の喜びを満喫できます。今年も9月23日秋分の日に開催される予定なので楽しみです。
秋の味覚として私が好きなのは色々あるのですが梨が一番好きです!みずみずしさとシャリシャリとした触感、後味のさわやかな甘さが梨でしか味わえない日本を代表する果物ですよね!ただ残念なのは年々お高くなっていることです。勇気をもって今年も買いたいと思います。皆さんはどんな秋の味覚が一番好きですか?
次回は最近肉離れで松葉杖を突いていた帯広事業所の上野さんです。
斉藤さんナイスパスです。
皆さんこんにちは。
トネです。
最近はモノづくりをしたい気持ちが沸々と湧いてきています。
知っている人からしたら今更かもしれませんが、
『Dr.STONE』
というアニメを見ています。
このアニメ、
普段アニメを見ない自分からすると面白い♪
簡単に説明すると、
現代社会が壊れてしまった未来の世界で
科学を使って復興を目指す主人公グループと
科学文明を放棄する敵対勢力が戦うストーリーになっています。
当たり前ですが、
主人公が新しいものを開発する度にできることが増えていきます。
そして、一人では作るのに時間が掛かるものも二人、三人と協力者が増えていくと
開発スピードが上がっていきます。
モノづくりの楽しさが伝わるアニメとなっています。
まあ、軽い気持ちで見られる内容なので、
取り敢えず暇な人は見てくださいってことだけ言っておきます。
あ、クイズを忘れていました。。。
私が今欲しいものはどれでしょうか?
難易度★☆☆☆☆
ヒント:ほとんどの人が欲しいのではないでしょうか?
次回は、帯広事業所の加藤さんです!
加藤さんの好きなアニメは何ですか~?
ブログをご覧のみなさまこんにちは!
最近好きなおつまみはきゅうりの梅しそ和えです斉藤です。
前回のブログでは、子どもの覚えた言葉について書かせて頂きました。
僕の書くブログは言葉のことが多かったと思いますが、今回も言葉です。。。
子どもにしっかりとした言葉を教えるため、略したり崩したりせずに伝えようとしていますが大人になって違いに気づいた言葉が多々あります。
そんな言葉を何個か紹介させてください!
よく出てくるのは「洗濯機」→「せんたっき」ですよね。小さいときは「せんたっき」と呼んでいた記憶があります。
次に、「水族館」→「すいぞっかん」これも言いがちな言葉だと思います。
この2つの言葉を思い出し、インターネットで検索をするとしっかりこの現象に言葉がありました。
“”「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。“”
促音化と言うのですね。勉強になりました。解説では、
「旅客機」→「りょかっき」
「万国旗」→「ばんこっき」
「大食漢」→「たいしょっかん」と例が挙げられていました。
言葉は難しい!「せんたっき」と読む人は2013年のNHKの調査によると半数以上いたので子供には呼びやすい方から覚えてもらうことにします!
次回は、今回も面白いクイズをお願いします!刀根さんです!