Loading...

今年もこの時期にブログを書いています。

 

帯広事業所の上野です。

 

2025年今年の「節分」は2月2日の日曜日らしく皆様は豆まきをしましたでしょうか?

 

節分の日と言えば、2月3日と私は思っていましたが、2月2日や4日になる年も稀にあるとのことで、日にちは固定ではないようです。

 

ちなみに、前回、2月2日が節分だったのは、2021年、その前に2月2日だったのは、124年前の1897年まで遡ることになるそうです。ただ、これからしばらくは閏年の翌年の節分は2月2日になるそうです。

 

また、北海道の豆まきは、落花生や個装のチョコレートを使って行っていますが、

全国的には、メジャーではないようです。

 

上野家でも、豆まきをしますが、よくテレビで見るようなお父さんが鬼に扮しての

豆まきはしていません。

 

ちなみに、そのような形で豆まきをしている家庭は、どれくらいの数があるのか気になる所です。

 

うちでは、「そうしていますよ」とのお話があれば、教えてください。

 

そのほか、節分に食べるもので有名なところでは、恵方巻ですね。

 

私が、子供の時は、豆を食べて終わっていたような気がしますが、ここまで、恵方巻を食べるようになったのは、ここ10年くらいのような気がしますが、世事に疎かったということも十分考えられるところです。

 

毎年、「恵方」の方向を向いて、願い事をしながら太巻きを黙々と最後まで食べるということをしていましたが、今年は断念いたしました。

 

今年は無理せずに美味しくいただきました。ごちそうさまでした・・・。

次回は、本社企画課の金さんです。

宜しくお願い致します。

こんにちは。

札幌事業所の石田です。

 

前回は私が食べた美味しいゲテモノ料理ランキングという記事を書きました。

今回も私の個人的なランキングを発表いたします。

 

楽しい家庭菜園ランキング。

前提条件として、私がこれらの作物を育てた時にやったことは、

①土地を耕す

②種を播く

③水をやる

④様子を見る(必要そうであれば添え木をする)

基本的にはこの4つだけです。

本格的な家庭菜園の知識などは無いのであしからず。

 

 

第11位「メロン」

その辺のスーパーで買ったメロンに入っていた種を庭に植えました。つるがかなり広範囲に伸びて邪魔でした。実はつきましたが、地面との接地面が変色して、見た目が良くなくて「なんか食べたくないな」と思いました。実は全て一定以上に大きくならず、買ったメロンより小さく育ちましたが、味は同等でした。

 

第10位「オクラ」

種を買って播きました。記憶では、私が育てた野菜の中で最もゴージャスな花が咲きました。実が力強く上に向かって付く所が良かったです。実を早摘みするとネバネバが無く、やわらかな食感になります。ネバネバを求めて実を放置し過ぎるとカッチカチになって食べられません。

 

第9位「ナス」

種を買って播きました。ナスは茎が紫なので育てるべきです(茎が緑の品種もあるので注意して下さい)。家庭菜園をしていると、たいていの作物は成長過程で緑ばっかり見る事になるので、ナスの茎は畑に彩りを与えてくれます。実のツルツル感も他の野菜ではあまり味わえない感じがします。育てている間の記憶があまりないというか、育て甲斐という意味では実に普通でした。

 

第8位「キャベツ」

種を買って播きました。キャベツの良い所は虫がたくさん付く所です。畑にキャベツがあるのと無いのとでは、発生する虫の数が違います。モンシロチョウがこれでもかというくらい飛んでいます。ちゃんと大きく育ちましたが、収穫時に虫に食べられた葉っぱを外していくと、可食部が野球のボールくらい小さくなる事もありました。

 

第7位「じゃがいも」

種芋を買って植えました。じゃがいもを育てる時にいつも思うのは、宝くじみたいだなという事です。当たり前ですが、芋は地中に埋まっているので、収穫する瞬間まできちんと芋が出来ているのか分かりません。それだけに、たくさんの芋を収穫出来た時の喜びは大きなものになりました。

 

第6位「トマト」

その辺のスーパーで「親が」買ったトマトに入っていた種を庭に植えました。私はトマトを草の一種だと思っていたのですが、育ててみると木でした(個人の感想です)。米国最高裁判所の判決は「野菜」です。想像していたよりも強靭な姿に育っていく事にテンションがあがりました。私は当時、トマトが嫌いだったので、思ったよりたくさん出来ていく実を眺めて微妙な気持ちになりました。

 

第5位「大根」

種を買って播きました。大根とじゃがいもの大きな違いは、収穫前から作物の大きさが概ね想像できる所です。大根が少しずつ大きくなり、収穫の時期が近付いてくるにつれて、大根を全力で引っこ抜く想像が掻き立てられて、心がムキムキになります。大根の葉っぱで作るお味噌汁が美味しいです。

 

第4位「きゅうり」

種を買って播きました。花が咲くまでの成長については何の感動もありませんでした。花も雄花には何の思い入れもありません。雌花は小さいきゅうりに花が咲いている感じがとても可愛いです。小さいきゅうりに付いているトゲが意外に強くて尚良し◎。実を収穫せずに放っておくと、とてつもなく大きなきゅうりになっていく所も楽しいです。数も取れて満足感がありました。

 

第3位「ラディッシュ」

種を買って播きました。ハート形のかわいい双葉の芽が出ます。大きく育つ野菜ではなく、花も地味(収穫しないで放置すると花が咲きます)なので、育てて楽しい野菜ではないと思います。私は単純にラディッシュが好きです。ラディッシュの収穫時にはマヨネーズを持って畑に行き、土から引っこ抜いたらその場でマヨネーズを付けて食べていました。

 

第2位「イチゴ」

その辺のスーパーで買ったイチゴの表面を削いで庭に植えました。発芽したての芽は雑草みたい。成長した葉っぱの形は可愛くて1株につき5分くらい様子を見ていられます。花も可愛いです。イチゴは可愛いです。買ったイチゴより美味しく育ちました。ただし、ほとんど虫に食べられました。イチゴのような繊細そうな果物(柔らかい)が庭で育つと思わなかったのでテンションが上がりました。

 

第1位「とうもろこし」

種を買って播きました。なんか種が赤いです。とうもろこしって最後赤くなるの?と思っていましたが、赤くなりません。鳥除けと消毒の為にコーティングされているみたいです。とにかく大きく育つのが良い所です。成熟した作物、いわゆる「とうもろこし」については、私は何度育てても「美味い!」と思えるような甘いとうもろこしには育てられませんでした。しかし、未熟な作物「ヤングコーン」に関しては絶品でした。人生で一番おいしかったヤングコーンは自分で育てたとうもろこしです。いつか機会と場所があればまた育てたい作物No1です。

 

 

育てている時にほったらかし過ぎて記憶があまりないという理由で選外になってしまいましたが、「落花生」「枝豆」「エンドウ豆」なんかも収穫が楽しかったのでオススメです。以上、石田の楽しい家庭菜園ランキングでした。

 

次回は、帯広事業所の上野さんです。

- 更新日 : 2025.01.27スタッフブログ

第121回「時間の流れ」

みなさんこんにちは。

本社管理課の奥村です。

 

先週のブログでは、「札幌事業所で成人式が一番近かった」と紹介をしていただきましたが、それでも7年も前のことになります。時の流れというのは本当に早いものですね😭

 

そこで今回は、「なぜ大人になると時間が早く過ぎるのか」という内容で書いてみようかと思います。

 

まず初めに、歳を重ねると時間が早く経つように感じる現象について。

これは「ジャネーの法則」という名前が付けられているのです。

 

“主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもの”[1]

だそうです。

例えば

”60歳の人間にとって1年の長さは人生の60分の1であるが、6歳の人間にとっては6分の1であり、主観的に感じる年月の長さは歳をとるほど短くなる(時間が早く過ぎると感じる)”1

とのことです。

 

とはいえ、歳を取ることを防ぐ、というのは不可能です。当たり前ですよね💦

では少しでも長く感じるようにするためにはどうしたらいいか。

次に私の考えをご紹介いたします。

 

子どもの頃は、すべての光景・出来事が初めてであり、新鮮に感じられたと思います。

しかし、大人になるにつれ「過去にも見た・体験した」ことが増えてきます。つまり、新鮮さが足りていないことが多いのです。

ここに年齢による時間の感じ方のズレが生じる原因があると考えました。

 

ここで言う「新鮮さ」とは、新しい経験であればなんでも当てはまると思います。

仕事・勉強・趣味 等々… 

何か自分が「楽しい」と感じられる新たな取り組みを見つけられたら、子どもの頃のようにゆっくりとした時間の流れを再度味わうことができるのかもしれませんね!

 

次回は、札幌事業所の石田さんです!

 

[1] Wikipedia「ジャネの法則」より引用

こんにちは、帯広事業所の加藤です。

「新成人の皆様、成人式おめでとうございます。この晴れの日を迎えられたこと、心よりお祝い申し上げます。これからも色々なことに挑戦をし、素晴らしい未来を築いてください。」

1月13日が成人式でしたね。各地で成人式が行われていました。

私も、28年前に成人式に出席していました。その時のことをふと思い出したので今回のブログに書こうと思います。

成人式では小中高校を卒業して以来の友人と会う機会でもあます。

会場では、久しぶりに会い会話をするそんな楽しみもあります。

高校の同級生に式の後で夜の街に集まり飲みに行こうと誘われました。総勢20名程度だったように記憶しています。

1時間くらい宴が進行した後にテーブルの向かいに座っている女性がいたのですが初めて見る方でした。その方に誰の知り合いなのか何気ない会話の中で聞いてみたら、怪訝な表情で同じ「高校の隣のクラスで●●だよと」言われました。

お化粧をしていたせいでまったく気が付かずとても失礼なことを言った記憶とお化粧の威力に驚いたのが私の成人の第一歩でした。

次回は札幌事業所で成人式が一番近かった奥村さんです。

お久しぶりです!

皆さん健康に気を使っていますか?

今年最後のブログを担当する管理課の「Mr.ヘルシー」こと小山でございます。

さて、なぜ私がMr.ヘルシーと呼ばれているかというと所説ありますが(※一度も呼ばれていないという説もあります)しいて言うと最近健康に目覚め、普段の生活を変えたことに由来するのではないでしょうか。

当社では今年から毎月「健康だより」という社内報を発行していますがその中に「小山の一言」というコーナーを設けています。

そこには毎月「上腕三頭筋を鍛えなさい」「牛乳を飲みなさい」「スクワットをしなさい」みたいなことを書いているのですが実はこれ、私が日頃実践していることなんです。

上記以外にも色々やっていますが妻にも協力してもらい食事にも気を付け夜食もやめて生活をしていたところ今年の正月に73kgあった体重が今や63kg台に。

これはもうMr.ヘルシーと言わざるを得ないでしょう。

久しぶりに会う方は名刺交換をしないと気付かないかもしれませんねw

最近は寝起きや階段を昇るときなどに体が軽くなったと実感するようになりました。

また、靴下が履きやすい・足の爪が切りやすいことに感激しております。小さな幸せ❤

そしてヘルシーの素晴らしさに魅了された私はもっとヘルシーについて知りたくなり色々調べた結果、以下の文献にたどり着きました。

 

~なおヘルシーの起源は古代平安時代にまで遡る。

平安時代の貴族たちは健康的に痩せようと努力をしている者同士が互いに痩せていく様を見て「 減る脂肪 → 減る脂 → へるしー! 」と称え合い健康意識を高め合っていた。

これが現代に伝わるヘルシーの起源である。(民明書房刊「古代瘦身術の歴史大全集」より)~ ウソw

 

ほんの一握りの方に刺さればいい私の冗談はさておき。

年齢が50代に差しかかると色々と体の変調を感じますね。

何か特効薬があれば話は別ですが、大事なのはやはり日々の習慣なんですよね。

最近はちょっとしたことでも良いと思ったことは続けていく癖がつきました。

ある日突然やりたいことが出来なくなった、となってしまった時のことを考えると昔は気にもしていなかった「体が資本」という言葉に妙に納得してしまいます。

私もお年頃になりましたw

 

 

当社では現在「健康経営」に取り組んでいます。

今後は従業員の皆様へ健康促進に関する情報発信やアドバイス、楽しく取り組めるイベントの紹介など支援できる環境を整えていきますので是非活用してみてください。

みんなで健康になりましょう!

ということで今年最後のブログを「健康」で締めくくらせていただきます。

 

 

さて次回のブログは新年第一号ですが、なんとあの人が登場?

ヒントだけ出しますので皆様楽しみにしていてください!

 

次回予告「社長、ブログを書くッッ!」

 

それでは皆様、良いお年をお迎えください!

- 更新日 : 2025.01.06スタッフブログ

第118回「コンダラ」

みなさんこんにちは

冬なのに日焼けして真っ黒な札幌事業所 ラーメン「通」のさとおですw

 

 

夕焼けのグラウンド、野球少年が自分の体重の何倍もある重いローラーで

地ならしをしている昭和アニメの金字塔「巨人の星」。

 

野球少年であった小学生の頃のわたしは、同じような少年が苦悶しながら引いている

あの重そうなローラー。その名称を「コンダラ」だと思い込んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

画像はカタカナで「コンダラ」と加工していますが

本来は、♪思い込んだら試練の道を~です。

 

 

正式な商品名は「整地ローラー」というらしいのですが、

 

現在はしれ~っと「コンダラ」という商品名で販売されているようです。

 

 

 

 

この事実に気づいてからというもの、ネットなどで「コンダラ」「重いコンダラ」で検索すると

ヒット数が半端なく、出るわ出るわ。

 

皆さんもこんな聞き間違いはないだろうか?

早とちりな私にはこの手の話には枚挙にいとまがありません><;

 

 

次回、2024年度の最後を締めくくるのは

料理番長

管理課 小山課長です

 

 

- 更新日 : 2024.12.23スタッフブログ

第117回「LOVE」

斉藤さんから絶妙なパスを貰った札幌事業所の刀根です^^

 

クイズは作ることも答えることも大好きです♪

最後にクイズを出したいと思います♪♪

 

 

 

今回は愛について語りたいと思います♡

 

 

20代半ばまで、愛とは特定の人に対する愛おしい気持ちだと思っていました!

 

 

しかし、年齢を重ねるに連れて愛って特定の人に向けるものというよりは、

誰に対しても場面で愛を表現しても良いのではないかと考えるようになりました♪

 

 

私は不器用なことが災いし、勘違いをされることもありますが心の中では

誰よりも愛を持っていると※自負しております。

※私は芸人のインパルスが好きです^^

 “自負しております”はネタの一部で登場します!!

 見てね♡

 

 

皆さんも他人の発言だったり、行動だったりを愛という角度から理解してみてはいかがでしょうか?

きっと前向きに考えれば、幸せが舞い込んでくるでしょう♪

 

 

 

 

それでは↓↓↓

 

 

 

 

■クイズ

今回は三択クイズにしたいと思います^^

 

刀根が覚えられないものTOP3の中に入っているものは何でしょうか?

 

1.人の年齢

2.人の誕生日

3.人の名前

 

 

正解は次回発表します!!

 

 

 

 

次回は札幌事業所の佐藤所長です♪

 

佐藤所長を漢字一文字で表現すると、『通』です^^

 

好きなものはとことん拘りが有るところが魅力的です♪

 

皆さん自身も『通』と言える分野は有りますかー?

 

私も今一度考えてみたいと思います^^

みなさま!こんにちは!札幌事業所斉藤です!12月に入り雪も降りはじめ、景色は一瞬にしてクリスマスモードに突入しましたね。

 

みなさん、毎年のクリスマスはどのようにお過ごしですか?私は、実家の時はクリスマス=ケン〇ッキーでした。家族4人で食べていた記憶を思い出しました。

 

 

前回の私のブログでは10月なのに「October」というお話でしたが、今回はサンタクロースについて調べてみました!よろしければ、明日からの会話のネタにしてください!

 

サンタクロースの語源はトルコ出身のキリスト教の司祭であり神学者であった聖ニコラウスとのことです。

 

聖ニコラウスのオランダ読みである「シンタクラース」に由来するそうです。「シンタクラース」がなまって「サンタクロース」が誕生したとのことです!

 

実在する人物から誕生したのは驚きでした!

 

サンタさんはフィンランド生まれと昔教わった気がしましたが、フィンランド生まれというのはフィンランドの国営放送が、サンタクロースの居住地をフィンランドのラップランドのコルヴァトゥントゥリの山中と宣言したことからフィンランド生まれになったとのことでした。

 

実在したり、しなかったりの話からつくられたサンタクロース。とても素敵ですね。

 

 

先週末、私は2歳の息子とサンタさんにお手紙を書きました。息子は、カーズの大きなトラック「マック」のトミカが欲しいそうです!

 

無事にもらえるといいね!

 

 

 

北海道では、雪が降り始め、路面も凍結し始めます。年末年始のイレギュラーな動きもあり、12月1月は事故や労働災害の発生件数が増える傾向にあります。

 

楽しいイベントがありふわふわした気持ちにもなりますが、今一度気を引き締めて怪我なしで新年を迎えたいものですね!

 

次回のブログ当番は刀根さんです!クイズ大好きな刀根さん!次はどんな問題を出してくれるのでしょうか!?!?

こんにちは!✨帯広事業所の吉田です。
あっという間に雪が降り、本格的に冬に突入しましたね!!❄️寒い日が続くと、やっぱり暖かい食べ物が恋しくなりますよね。お鍋やスープもいいですが、心も体もほっと温まるお蕎麦もこの季節にぴったりだと思いませんか?🌟

先日、奈井江町にある「からまつ園」という素敵なお蕎麦屋さんに行ってきました!🍜✨

 

 

 

 

 

 

 

地元で人気のお店で、そば専門店としてのこだわりを感じるお蕎麦はもちろんのこと、他にもたくさんのメニューが揃っていてどれも本当に美味しいんです!初めて訪れたのですが、その居心地の良い雰囲気と丁寧な接客にもほっこりさせられました😊

私は今回、美唄名物として有名な美唄焼き鳥が入った「もつそば」をオーダーしました!✨焼き鳥のジューシーな味わいともつの旨味が、お蕎麦のだしと絶妙にマッチしていて、思わず「こんな組み合わせがあったんだ!」と感動しちゃいました!🥰何より温かいお蕎麦が寒い体を優しく包んでくれて、心までポカポカになりましたよ!

ちなみに、写真は美唄焼き鳥を串からはずしてしまった状態のものです…すみません😅でも、焼き鳥の香ばしい香りとお蕎麦の組み合わせ、ぜひぜひ試してみてほしい一品です!✨

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなお肉がそばに入っています。

 

 

お蕎麦以外にも、揚げ物や丼ものまで揃っているので、どんな方でも満足できるメニューが揃っていますよ!🍤🍚奈井江町に行く機会があれば、ぜひ「からまつ園」に立ち寄ってみてください!皆さんのおすすめメニューもぜひ教えていただけると嬉しいです♪

寒い日が続きますが、暖かい食べ物を楽しみながら元気に過ごしましょう!😊🍲

 

来週は札幌事業所の斉藤君です。

いつも明るく、周りを元気にしてくれる斉藤君ですが、どんな話題で楽しませてくれるのか、ワクワクが止まりません!🎉

これまで知らなかった斉藤さんの一面が見られるかも!?🤔💡
それでは、斉藤君のブログをどうぞお楽しみに~!

 

こんにちは。帯広事業所の中野です。

今回は、お世話になっている企業様とのイベント、「第一回 ハピネス杯!! ボーリング大会」を開催いたしましたので、その内容をお伝えしようと思います。

先日、11月16日(土)に開催いたしました。当日は、お休みにも関わらず、5社の企業様、14名御参加して頂けることとなり、大変感謝しております。

私たち帯広事業所メンバー6名含め合計20名での戦いとなりました。

1チーム4名の5チーム対抗戦ではありますが、個人賞もあり、皆さん、本気ムード(笑)

始球式は菊地くん!!まさかのストライクを出し、スタートから大盛り上がり!!

(ボーリング、めっちゃ上手なんです!!意外(笑))

 

細川係長からもあったように、私は人生3回目のボーリング!!どうやって投げるのか・・・(笑)ボーリングの球に指を3か所入れることも忘れており、大惨事です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリング終了後は二次会にて結果発表!!

優勝、準優勝チームには豪華景品!個人賞ではドベ賞(笑)もあり、景品はどん兵(インスタント麺)で笑いもあり!!

 

 

 

 

 

 

 

 

1位菊地エリアチーム 2ゲームトータル点数 見事1,093点で優勝\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人賞1位は328点!!(ご本人、二次会は参加が難しいとの事でしたので、代わりに受け取って頂きました)

 

この度、お世話になっている企業様と一緒に楽しめるイベントを開催したいという私たちの思いもあり、ボーリング大会をを開催いたしました。ご多忙中にも関わらずご参加して頂いた企業の皆様、ありがとうございました。

また、来年も第二回目を開催したいと考えておりますので、その際は、是非、ご参加をお待ちしております。

 

そして、次のブログはなんと、なんと、われら帯広の長!!吉田所長です!!

 

 

 

 

 

 

 

お酒に歌に踊りにダジャレに、忙しい所長に(笑)バトンタッチです!!