- 更新日 : 2025.09.16
第152回「言葉はむずかしい」
ブログをご覧のみなさまこんにちは!
最近好きなおつまみはきゅうりの梅しそ和えです斉藤です。
前回のブログでは、子どもの覚えた言葉について書かせて頂きました。
僕の書くブログは言葉のことが多かったと思いますが、今回も言葉です。。。
子どもにしっかりとした言葉を教えるため、略したり崩したりせずに伝えようとしていますが大人になって違いに気づいた言葉が多々あります。
そんな言葉を何個か紹介させてください!
よく出てくるのは「洗濯機」→「せんたっき」ですよね。小さいときは「せんたっき」と呼んでいた記憶があります。
次に、「水族館」→「すいぞっかん」これも言いがちな言葉だと思います。
この2つの言葉を思い出し、インターネットで検索をするとしっかりこの現象に言葉がありました。
“”「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。“”
促音化と言うのですね。勉強になりました。解説では、
「旅客機」→「りょかっき」
「万国旗」→「ばんこっき」
「大食漢」→「たいしょっかん」と例が挙げられていました。
言葉は難しい!「せんたっき」と読む人は2013年のNHKの調査によると半数以上いたので子供には呼びやすい方から覚えてもらうことにします!
次回は、今回も面白いクイズをお願いします!刀根さんです!