Loading...
日本・ベトナム国旗

国際貢献と事業の国際化・社員の意識改革に

海外事業(ベトナム人技能実習生導入)

当社ではベトナム国ハノイ市に設置した当社オフィスを活用し、技能実習生の導入サポートを行っています。

どうすれば技能実習生を受け入れることができるか、受け入れる準備は何が必要か、受け入れた後はどうすればよいのか、などの疑問や不安がございましたらすべて当社にお任せください。

技能実習生の導入サポート

技能実習生受入れ制度

技能実習生受入れ制度イラスト

「外国人技能実習生受入れ制度」とは、海外の人材が日本国内で働き「高い技術」を身につけることにより母国の発展を担う人材を育てることを目的とした国際協力のための制度です。実習期間は最長5年間(※技能試験合格が条件)可能です。

導入のメリット

メリット

好奇心旺盛な若者による
職場の活性化

素直で勤勉な若者の存在により職場が明るく活性化されます。また国際交流を行うことで社員の意識改革にも繋がります。

メリット

基礎技術は経験済みであり
教育が容易

自国の研修施設で職種の経験と基礎知識を養い、一定レベルまで日本語を習得し、生活習慣等も教育済です。

メリット

海外進出の基盤となる

外国人と働くためのノウハウ獲得とコミュニケーション能力の強化により将来の海外進出にも貢献します。

国際人材開発事業株式会社

技能実習生導入にあたって

技能実習生の導入が決定してから実際の配属までには受入企業・実習生共に様々な準備が必要となります。
導入が決定してから配属まで約8ヶ月ほどの期間が必要ですので、受入企業としても事前の導入計画が必要となります。
当社では計画から実際の配属、配属後のフォローまで様々なサポートを行っております。

技能実習生導入までの流れ

丁寧に説明

社内で検討した結果、
受入れに前向きである

北海道ハピネス(株)が受入可能業務や受入れた場合の運営方法や導入事例、可能人数等を丁寧に説明いたします。

技能実習生の受入が決定

技能実習生の受入が決定

受入れる実習生の作業内容や労働条件等の待遇をもとに求人票を作成していただきます。
※ヒヤリングを行い、当社で作成することも可能です。

面談の実施

(1~2ヶ月目)
面談の実施

求人票に応募があった実習生と面談を行います。
現地面接及び日本国内でWEB面接も可能です。
内定した実習生は約5ヶ月間、現地の日本語学校で日本語習得に励みます。

住居(寮)の準備

(3ヶ月目)
受入れ準備

実習生が配属された際の住居(寮)の準備をします。
住居は自社で所有する寮や一般のアパートなどを利用します。

寮備品設置

(7ヶ月目)
寮備品設置

実習生の生活に必要な寮備品等を準備します。
テレビや冷蔵庫をはじめ布団・食器・カーテンなど様々な備品の準備が必要です。
基本的に実習生が入寮する日までに日常生活が送れるよう準備をしなければいけません。

実習生入国

(8ヶ月目)
実習生入国

実習生が日本へ入国します。
日本での生活に対応できるよう約1ヶ月の間、研修施設での共同生活を通して日本の生活習慣の理解や協調性を向上させ配属先の即戦力へと成長します。

実習生配属

(9ヵ月目)
実習生配属

いよいよ実習生が配属されます。
配属後は日本の労働基準法が適用になります。
また日常生活を送る上で様々な心配がある場合、生活支援として当社へ委託することも可能です。

当社のサポートサービス

技能実習生の受け入れには様々な準備が必要です。当社では導入支援として様々なサービスを行っています。

現地視察ツアー
の設定

技能実習生の導入を検討されている企業様はぜひ当社の事前視察ツアーをご利用ください。現地日本語学校や研修施設の視察・生徒との交流など、実際に現地の人・文化に触れあい、導入の検討材料として好評をいただいております。

実習生の
住居の選定

導入決定後の住居の選定の支援サービスを行っています。職場まで無理なく通勤できる住居の選定や外国人入居に関するオーナーとの交渉などもお任せください。

入居寮前
準備

当社では寮で使用する家電や生活必需品のセッティングを致します。布団やテレビ・冷蔵庫・洗濯機はもちろん、カーテンや食器などの小物までご要望に合わせて必要品の準備を当社へ委託することが可能です。

日常生活の
サポート業務

万が一の病気などの初期対応(病院への同行や診察の手配)や電球などの消耗品の交換・ストーブやトイレの不具合・鍵を紛失した場合の対応なども委託可能です。

その他

その他ご希望がございましたら可能な限り支援致しますのでお気軽にお申し付けください。